青物をロックショアから豪快に狙うのが、ショアジギングのイメージ。
防波堤などの足場の良いところから、軽めのメタルジグやジグサビキをキャストするライトショアジギングも、根強い人気を誇っています。
青物はもちろん、ロックフィッシュやヒラメ・マゴチ・シーバスなども、ターゲットに含まれるようになります。
ここでは、ライトショアジギングの釣り方について、詳しくご紹介しましょう。
ライトショアジギングってどんな釣り方なの?
ライトショアジギングとは、軽めのメタルジグを用いておこなうキャスティングゲームのことです。
従来のショアジギングだと、100g前後のヘビーなメタルジグまで背負うことが多いのですが、ライトショアジギングの場合は、10gから40g前後のものがメインとなるでしょうか。
ハッキリとした線引きはおこなわれていませんから、ショアジギングよりもライトなメタルジグやタックルで実践する釣りスタイルだと認識してください。
ターゲットは、メタルジグが軽くなることで幅広いものに変わります。
青物全般は含まれるとして、もっと浅いエリアに定着している魚も狙えることに。
具体的には、防波堤などから届くシモリなどに潜んでいるロックフィッシュ。
カサゴやアイナメ・ソイ・アコウなどが、食い付いてくるようになるでしょう。
まずは、ラインにスナップを結んで、20g程度のメタルジグを装着してください。
かなり軽く感じるかもしれませんが、飛距離はしっかりと伸びてくれます。
釣り場として選ぶのは、足場の良い防波堤がベター。
漁港から伸びている防波堤なら、近くを漁船が通ることでミオ筋が出来ているはず。
他のボトムよりも深くなっているミオ筋を横切るイメージで、20gのメタルジグをロングキャストしてみてください。
水面に着水したら、スピニングリールのベールを戻さずにフリーフォール。
どれくらいの秒数で着底するか、きっちりと計ります。
もし10カウント掛かったら、次にキャストするときも計ってみて、どれくらいの差のある深さになっているのか、認識しましょう。
段差があることが判明したら、そのピンポイントに再度アプローチして、魚の有無を探ることができます。
ロックフィッシュはもちろん、青物も足を止めることのある段差=ブレイクラインを攻めることで、バイト数はかなり増える可能があります。
常にボトムまでメタルジグを落とし込むので、トレブルフックは外してアシストフックのみにしておいたほうが、根掛かりトラブルを防げるかもしれません。
ボトムの地形変化に引っ掛かっては外れることを繰り返しているうちに、魚が気づいてバイトしてくるでしょう。
引っ掛かった回数が多いと感じたら、手元にメタルジグを回収してハリ先をチェック。
鈍っているようなら、その場でアシストフックを交換してください。
ジグサビキにもチャレンジできるライトショアジギング!
ライトショアジギングでは、メタルジグとショックリーダーラインの間に、専用のサビキ仕掛けを装着することがあります。
これをジグサビキと呼んでいて、太い幹糸やハリスでサビキ仕掛けが作られています。
メタルジグに反応はするけれど食い付いてこない魚がいるようなら、このジグサビキで食わせの要素をアップさせてください。
コマセカゴの代わりにメタルジグがぶら下がっている状態なので、仕掛けが着底したらラインにテンションを与えたり抜いたりして、サビキを躍らせると効果的です。
あまりにラインテンションを緩めると、根掛かりを多発することにもなるので注意してください。
防波堤エリアで覚えたライトショアジギングスタイルは他の場所でも有効!
ライトショアジギングは、さまざまなシチュエーションで有効です。
防波堤エリアでの実践に慣れたら、磯場やサーフにも出向いてください。
青物・ロックフィッシュ・フラットフィッシュに加えて、シーバスが釣れる確率が上がるでしょう。
サバの回遊が耳に届くようになれば、ライトショアジギングとのマッチングはバツグン。
情報を集めてから釣り場に向かい、ロングキャストを繰り返しながら泳いでいる層を探ってください。
意外と表層に集まっていることが多いので、軽めのメタルジグで着水即リトリーブを開始すると、ひんぱんにバイトを取れるかもしれません。
ライトショアジギングのタックルで、鉄板系バイブレーションルアーやテールスピンジグ・シンペンなどもキャストすることができます。
メタルジグと上手くローテーションしながら、魚が反応してくるルアーを絞り込んでください。
ライトショアジギングを丁寧に分かりやすく解説している動画はこちら
ライトショアジギングにおすすめのタックルを紹介!
ライトショアジギングを実践するのに使ってみたい、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロングキャストすることを考慮すると、9ft以上の長さは欲しいところ。
ブランクスはMLパワー前後あれば、特に問題はなさそうです。
20gから40g程度のメタルジグを操るつもりで、ロッド選びをしてみましょう。

アブガルシア(Abu Garcia) ライト ショアジギングロッド スピニング ソルティーステージ ライトショアジギング STLS-962L20-KR イナダ サバ ワカシ タチウオ スピニングロッド 2ピース サーフキャスト
アブガルシアブランドからリリースされている、ライトショアジギング用のスピニングロッドです。
全長は2.90mと、じゅうぶんな長さに設計されています。
2ピース仕様になっていて、仕舞寸法は148.5cmです。
これなら防波堤はもちろん、磯場やサーフエリアなどにも持ち込みやすいでしょう。
標準自重は154gで、先径/元径は1.5/11.1mmと細め。
適合するメタルジグウエイトは、5gから最大で30gまで背負うことができます。
適合するPEラインは、0.6号から1.5号までです。
ブランクスはLパワーと柔らかめ+レギュラーファーストテーパーになっていて、カーボン素材の含有率は98%になっています。
実際に手に取ってみると、とても細くてシャープな印象を持ちました。
全体的に軽く作られていますから、取り回しが楽で、キャスト数も自然と増えていきます。
グリップ周りは細身で握りやすく、長時間の釣行にもじゅうぶん耐えられるでしょう。
実売価格は9千円台と、とても低価格な設定に収まっています。
スピニングリールと一緒にタックル購入を考えているなら、検討したい1本になるのではないでしょうか。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ツインパワー 4000XG サーフ ヒラスズキ ライトショアショジギング・キャスティング
高い剛性と耐久性で評価の高いツインパワーシリーズから、4000番のエクストラハイギアモデルをピックアップしました。
ギア比は6.2対1で、1回転あたり101cmのラインを取り込むことが可能です。
実用ドラグ力と最大ドラグ力はそれぞれ6.0kgと11.0kgとなっています。
本体の重さは260g、スプールの直径は52mm、ストロークは19mmです。
ラインキャパシティは、モノフィラメントラインであれば4号を150m、PEラインなら2号を240m巻くことが出来ます。
さらに、ハンドルの長さは57mmで、ボールベアリングは合計9個となっています。
実際に操作してみると、ハンドルの回転が軽やかで、ドラグの反応も非常に良いです。
高負荷がかかっても、巻き取りを確実に行なうことができるでしょう。
価格は3万円台で、この高性能な仕様に対して設定されている価格です。
ライトショアジギングをマスターしてさまざまな魚を釣り上げよう!
ライトショアジギングの特徴や釣り方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
比較的浅い水深を狙うことが多いので、フォールスピードを抑えたメタルジグも用意しておくといいかもしれません。
グロー系の配色は有効で、接岸してきたタチウオなども食い付いてくれるでしょう。
ショアジギングの関連記事はこちら

ライトショアジギング入門!釣り方をマスターするために必要なこと
みなさんはショアジギングに挑戦したことはありますか? 岸から狙う釣りの中でも、ショアジギングは青物やマダイなど大型魚種を狙えるとあって近年人気の釣法です。 沖に向かってキャス…
2022年05月23日FISHING JAPAN 編集部
ライトショアジギング入門!釣り方をマスターするために必要なこと
サーフや防波堤からメタルジグをロングキャスト、大型の青物などをターゲットにするのが、ショアジギングゲームです。 2022年にはダイワから新しい専用ロッド・ショアジギングXシリーズが…
2022年05月23日FISHING JAPAN 編集部
ライトショアジギング入門!釣り方をマスターするために必要なこと
ジギングといえば、大きく2つに分けて考えられます。 ひとつは、船やボートからバーチカルにアプローチする、オフショアジギング。 もうひとつは、岸=ショアからキャスティングでジグ…
2022年05月23日FISHING JAPAN 編集部