堤防や河川の護岸エリアからルアーで釣ることができる、クロダイ。

そのゲーム性の高さ・面白さから、チニングゲームとして注目されています。



ここでは、初心者の人におすすめしたいクロダイの釣り方について、分かりやすくご紹介しましょう。

そもそもクロダイってどんな魚なの?

クロダイとは、海水・汽水域に棲息している、スズキ目タイ科の魚のことです。

西日本では「チヌ」と呼ばれていて、さまざまな釣り方が編み出されています。

エサ釣りがメインの対象魚でしたが、実はその習性・食性から、ルアー釣りにとても適した魚だということが分かってきました。

用意するタックルはシンプルですし、いつでもどこでもロッドを振れる手軽さも手伝って、クロダイのルアー釣りをやってみたい!という人が、年々増えています。

実際にクロダイをルアーで釣るには、まず何から始めればいいのでしょうか。

漁港などに隣接する堤防に出向いてみると、水深があり広いので、クロダイの居場所をすぐには特定できません。

そこでおすすめなのが、潮通しの良い堤防の先端まで足を運ぶことです。

いきなり先端に立つと、クロダイが人影に反応して逃げたり沈んだりしてしまいますから、姿勢を低くしてください。

ゆっくりと顔を覗かせて、偏光グラスを装着して水面を見てみると・・・。

複数の黒い魚体が、ふわふわと表層を漂っているのを発見できるはずです。

その正体がクロダイだと分かるのは、シルエットがお馴染みのマダイそっくりだからです。

1匹だけでなく、複数の魚体が集まっていることが多く、しばらくはクロダイの泳ぎ・動きを観察してみましょう。



じっくり見ていると、あることに気づきます。

堤防の壁に接近しては、口をもぐもぐ動かしているのです。

明らかに、堤防の壁に付着している何かを食べているのだと分かります。

試しに、堤防に落ちている牡蠣殻の破片を落としてみました。

着水してひらひらとフォールしていく破片に、スーッと寄って来るクロダイ。

自然にフリーフォールしてくるものに対しても、敏感に反応することが分かります。

ここまで出来れば、堤防におけるクロダイのルアー釣りを始められるはずです。

用意するルアーは、フリーフォールをゆっくりと実践できるルアーです。

ひと口サイズのワームに、チヌ針をちょん掛けして落とし込んでみましょう。

クロダイの釣り方特集!初心者におすすめのルアー+タックルの画像はこちら >>

スミス(SMITH LTD) ワーム ゲーリーヤマモト イモグラブ 30mm 約1.3g シナモン/グリーンフレーク #206 ルアー

堤防の壁沿いで使ってみたいクロダイ用ルアーとは

堤防におけるクロダイのルアー釣りで頼りになるのは、比重の高いワームです。

たくさんの塩がワームマテリアルに含まれていて、小さなひと口サイズのものならOKでしょう。

先ほど牡蠣殻を落とし込んだように、壁際に沿ってワームをフォールさせていきます。

遠くまでルアーをキャストする必要が無いので、初心者アングラーにとって実践しやすいアプローチといえます。



フックは、ワームの真ん中辺りにちょん掛けすると、ほぼ水平姿勢をキープしたまま、ゆらゆらと揺れを伴なったフォールを実践できるでしょう。

ボトムまで到達したら、リールハンドルを回してワームを回収。

少し離れた壁際で、再度同じようにワームのフリーフォールをおこなってください。

堤防には必ず継目があるので、そういうちょっとした変化にクロダイは定着しやすいです。

継目でのフリーフォールをおこなったら、次は壁に貝が付着している場所を、もしくは藻が生えている場所を狙ってみましょう。

また日向よりも日陰のほうが、魚影が濃いかもしれません。

釣りに出向く時間帯や潮にも配慮すれば、より一層釣れる確率がアップするのではないでしょうか。

クロダイ用ワームのカラーにこだわりたい!

堤防の壁沿いに展開するクロダイ釣りでは、ワームのカラーにもこだわりましょう。

シンプルなブラック単色は、とてもよく釣れることが分かっています。

クロダイの反応はバツグンなので、ベースカラーとして外せません。

それから真逆のホワイト単色も、しっかり食い付いてくれます。

チャート系やピンク系も用意しておくと、食いが渋くなってきたときの刺激として効果的です。

またワームマテリアルに含むラメも効果的で、キラキラと光を反射しながら誘いをかけてくれます。



もうひとつ試してほしいのが、釣り場で使って裂けたワームを、ハサミでカットして正方形などの多面体に加工することです。

当然サイズはより小さくなり、一辺1cm程度になるでしょう。

それをチヌ針にちょん掛けして、同じようにフリーフォールさせてください。

驚くほどの釣果を、実体験できるかもしれません。

その他エビ・カニなどの甲殻類に似たワームを使うと、ピリピリ動くレッグやアームなどが、クロダイの食い気を膨らませてくれるはずです。

クロダイの釣り方特集!初心者におすすめのルアー+タックル

Jackson(ジャクソン) ちぬころホッグ 2.6 スモーク

クロダイのルアー釣りで使ってみたいおすすめのタックルをピックアップ!

堤防におけるクロダイのルアー釣りで使ってみたくなる、おすすめのタックルをご紹介しましょう。

基本的には、シーバスゲームで用いるスピニングタックルがマッチします。

ワームを足元の壁際にフリーフォールさせるだけなので、MLパワー前後のブランクスを持ったロッドがいいでしょう。

リールは、2500番以上のサイズのスピニングリールに、PEラインの0.8号以上を巻いておけば対処可能です。

クロダイの釣り方特集!初心者におすすめのルアー+タックル

ダイワ(DAIWA) シーバスフラット X 86ML

ダイワから発売されているシーバス・フラットフィッシュゲーム用スピニングロッド・シーバスフラットXの中から、86MLを選んでみました。

ウエイトは130gなので、とても軽くて取り回しのいいロッドに仕上がっています。

全長は2.59mですから、キャスティングはもちろん、足元への落とし込みもやりやすいでしょう。

継数は2本で、仕舞寸法は134cmです。



堤防までの持ち込みを考慮するなら、これぐらいの仕舞寸法なら便利に運べます。

適合するルアーウエイトは、7gから35gまで。

スピニングロッドなので、真下に落とすだけならもっと軽いルアーでも扱えます。

適合するラインは、モノフィラメントラインなら8lbから16lbまでですから、PEラインなら2号までなら対処できるはずです。

ブランクスの先径/元径は、1.8/12.4mmと太めです。

実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。

クロダイの釣り方特集!初心者におすすめのルアー+タックル

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 19 セルテート LT2500S-XH(2019モデル)

ダイワからリリースされている、人気のセルテートLTシリーズです。

エクストラハイギアモデルなので、クロダイが掛かってからのラインテンション操作に秀でています。

スプール径は45mmで、ラインキャパはPEラインなら0.6号を200m、モノフィラメントラインなら4lbを150m巻けます。

太いラインを巻くと量が少なめになりますが、落とし込みアプローチなのでじゅうぶん足りるでしょう。

ウエイトは205gと軽めで、ギア比は6.2対1。

最大ドラグ力は5.0kgで、ボールベアリングは10個搭載しています。



ハンドルの長さは、55mmです。

実際に手に取ってみると、巻き心地は滑らかで扱いやすい印象です。

実売価格は4万円台と、ハイスペックに見合った価格帯に設定されています。

クロダイの居場所を絞り込んでワームを食わせよう!

初心者アングラーに実践してもらいたいクロダイのルアーによる釣り方や、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

あえてルアーをキャストせずに、自分の足元を狙うというアプローチは、クロダイを短期間で手にする可能性を秘めています。

ただし、常に姿勢を低くして、水中のクロダイから自分の姿が見つからないように行動しなければなりません。

ロッドの先端だけを堤防から突き出すイメージで、アプローチをスタートしてみましょう。

堤防は足場が高いので、ランディング用のネットを必ず用意してください。

チニングの関連記事はこちら

クロダイの釣り方特集!初心者におすすめのルアー+タックル

クロダイの釣り方特集!初心者におすすめのルアー+タックル

クロダイやキビレなどの人気魚種を狙えることから、釣り人の間でもファンの多いチニング。 これらの魚は大型になると50cmを軽く超えてくるため引きのパワーは強烈で、ヤワなルアーなら壊さ…

2023年06月01日FISHING JAPAN 編集部
クロダイの釣り方特集!初心者におすすめのルアー+タックル

クロダイの釣り方特集!初心者におすすめのルアー+タックル

チヌ=クロダイのルアー釣りであるチニングが、アングラーの間で広まってきています。 特に水面でのバイトシーンを見ることができる、トップウォーターゲームの人気が高いですね。

どれ…

2023年06月01日FISHING JAPAN 編集部
クロダイの釣り方特集!初心者におすすめのルアー+タックル

クロダイの釣り方特集!初心者におすすめのルアー+タックル

筏釣りやフカセ釣りなどのエサ釣り対象魚として、人気の高いチヌ=クロダイ。 最近では、専用のルアーをキャストしながら、チヌを狙うアングラーが増え始めましたよ。 トップウォーター…

2023年06月01日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ