アジやイワシの群れを積極的に追う、シーバスやヒラメの活性が高まってきました。

効率よく誘ってバイトに持ち込むのに、スピンテールジグをラインに結ぶアングラーが増えています。



その特徴や使い方について、分かりやすくご紹介しましょう。

スピンテールジグってどんなルアーなの?

スピンテールジグとは、シンキング仕様のボディ最後尾にブレードの付いたルアーのことです。

アメリカ製のオールドルアーに、その発祥を見つけることができますが、もしかするとアングラー個々の中で、ブレードをルアーに付けてキャストする!というチューニングが、実践されていたのかもしれません。

それほど有効なパーツが、ブレードなのです。

光に当たってしっかりと反射するので、小魚がキラキラと輝いている状態を表現できます。

またスイベルに接続することで、水流による回転運動を発生する特徴も持っています。

ブレードが回転すると、適度な抵抗が生まれます。

水をつかまえてリトリーブがおこなえますから、ルアー単体で水中を引っ張るよりも、スローに泳がせることができるのです。

スロースピードは、その存在に気づいてくれるシーバス・ヒラメを増やすことに直結します。

横移動はもちろん、縦方向に落とし込む際にもブレードは回転し、あらゆるレンジに対して存在感を誇示することになります。

ただ厄介なのは、ブレードの要素がルアーの中で勝ち過ぎて、シーバス・ヒラメがブレードを噛んでしまうケースが多発するということです。

そこにフックが無ければ、フッキングに持ち込むことはかなわないでしょう。

そこで最近のスピンテールジグでは、ブレードの近くにフックを添えているセッティングのものが増えました。



これなら追従してきた魚が口を開いたところに、しっかりとフックが存在することになります。

見ての通りスピンテールジグは、とてもコンパクトなデザインです。

いわゆるひと口サイズなので、ハイプレッシャーなシチュエーションに陥っても、シーバス・ヒラメが反応してくれます。

特に日中のシーバスゲームにおいてバイトが遠退いたとき、ディープレンジへ落とし込んで、ボトムをスローにトレースしてみましょう。

時折ボトムに接触させつつ、浮き上がってしまったかな?と感じたらフォールさせながら、丁寧に誘いをかけてください。

驚くほどのバイト数が得られ、好釣果につながっていくでしょう。

具体的な釣り場は、ズバリ!防波堤の先端部分。

ミオ筋と絡んでいるピンポイントを見つけ出して、スピンテールジグを接触させてください。

スピンテールジグの使い方特集!シーバスやヒラメを釣る方法の画像はこちら >>

出典:アマゾン

さまざまなフィールドで使えるスピンテールジグ!

スピンテールジグをサーフエリアでキャストしてみましょう。

ヒラメ・マゴチはもちろん、カタクチイワシへの追い込みをかけている、中型の青物が掛かる可能性が高いです。

ロングキャストしてボトムまで落とし込み、ややロッドティップを立ててリトリーブを開始します。

ブレードが回転すれば、ロッドティップに振動が伝わってきますから、その震えが消えた瞬間にフッキング動作へ移ってみてください。

水温が上昇すると、エソなどのフィッシュイーターがひんぱんにアタックしてきます。



ショックリーダーラインがボロボロに傷むので、こまめに結び換えることをおすすめします。

おすすめのスピンテールジグはコアマン・パワーブレードシリーズ!

おすすめのスピンテールジグを具体的にご紹介しましょう。

飛距離がしっかり伸びて、ブレードへのバイトをフッキングしやすいものなら、コアマンのパワーブレードシリーズは外せません。

完成度の非常に高いスピンテールジグなので、シーバスゲームはもちろん、ヒラメ・マゴチ・サワラ・サゴシ・ロックフィッシュなどに効果的です。

サーフエリアの波打ち際で使っていると、チヌやエイに襲われたことも。

ボトムをきっちり取りながら、丁寧にリトリーブを繰り返してみましょう。

スピンテールジグの使い方特集!シーバスやヒラメを釣る方法

COREMAN(コアマン) ルアー PB-20 パワーブレード #027 シラスイワシシルバー(SB).

スピンテールジグをキャストして誘いをかけるのにおすすめのタックルを選んでみた!

スピンテールジグをロングキャストしてボトムを取りリトリーブするのに適している、おすすめのタックルをご紹介しましょう。

ロッドは、長めブランクスのスピニングロッドなら、イメージ通りの飛距離を叩き出せるでしょう。

リールは、3000番以上のサイズのスピニンクリールなら、ラインのストック量が足りるはずです。

スピンテールジグの使い方特集!シーバスやヒラメを釣る方法

ダイワ(DAIWA) 21 シーバスハンターX 86ML・R

ダイワからリリースされているシーバスゲーム用スピニングロッド・シーバスハンターXシリーズの中から、86MLを選んでみました。

全長は2.59mと、取り回しのいい長さに設計されています。

継数は2本で、仕舞寸法は134cmにまで縮まります。

この仕舞寸法なら、さまざまな釣り場へ持ち込みやすいでしょう。

ウエイトは124gと軽めで、先径/元径は1.7/11.9mm。



適合するルアーウエイトは、7gから35gまで。

結構重めのスピンテールジグまで背負えるので、シチュエーションが切り換わっても対処しやすいでしょう。

適合するラインは、PEラインなら0.6号から1.5号まで、モノフィラメントラインなら8lbから16lbまで使えます。

ブランクスのカーボン素材含有率は、95%に設計されています。

実際に手に取ってみると、とても軽量で適度な張りのあるブランクスだと感じました。

ロッドティップに負荷が掛かると、しなやかに曲がり込んでくれますから、シーバス・ヒラメのバイトを弾いてしまうことは抑えられるでしょう。

実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。

硬くて長いスピニングロッドにすれば、飛距離は伸びるものの、バイトをきっちり乗せられなくなるかもしれません。

PEラインにほぼ伸びが無いので、ロッドのしなやかさ・柔らかさはとても重要になってきます。

スピンテールジグの使い方特集!シーバスやヒラメを釣る方法

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 19 レグザ LT3000-XH(2019モデル)

ダイワから発売中の汎用型スピニングリール・レグザLTシリーズの中から、3000-XHを選んでみました。

ギア比は6.2対1ですから、ハンドル1巻きにつき93cmものラインを回収することができるようになっています。

ウエイトは260gで、最大ドラグ力は10kg。



ラインキャパは、PEラインなら1.2号を190m、モノフィラメントラインなら10lbを120m巻けます。

ボールベアリングは5個搭載していて、ハンドルの長さは60mmです。

実際に手に取ってみると、カチッとした剛性感が備わっていて、巻き心地も軽やかな印象を持ちました。

ローター回転が素早く、糸フケが発生しても難なく回収することが可能でしょう。

ラインローラー部分に、PEラインからはがれたコーティングやゴミが付着するので、気づいたタイミングで拭き取るようにしたいものです。

実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

シーバスゲームはもちろん、サーフヒラメゲームや青物にも使えますから、積極的にフィールドに持ち出していろいろ試してみましょう。

スピンテールジグとの相性もバッチリです。

スピンテールジグを駆使してビッグなシーバスやヒラメを釣り上げよう!

スピンテールジグの特徴や使い方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

素早く沈められることが大きなメリットになっていて、ボトム地形変化などを手元でイメージしやすい情報が得られます。

ブレードの回転による振動を判別するところから始めて、シーバス・ヒラメのバイトに気づけるようになりましょう。

フックは、ブレードと干渉しているとハリ先が鈍りますから、定期的にチェックして交換してください。

シーバスの関連記事はこちら

スピンテールジグの使い方特集!シーバスやヒラメを釣る方法

スピンテールジグの使い方特集!シーバスやヒラメを釣る方法

6月は梅雨の季節、毎日多くの雨が降り続いています。 雨は地面を伝って河川に流れ込みますから、河川の水質に濁りをもたらす原因となります。

これが、シーバスの釣り方にどのような影…

2023年06月19日FISHING JAPAN 編集部
スピンテールジグの使い方特集!シーバスやヒラメを釣る方法

スピンテールジグの使い方特集!シーバスやヒラメを釣る方法

日本全国で釣ることができ、ゲーム性も高いターゲット・シーバス。 シーバスゲームは今や釣りの不動の人気ジャンルとなっています。 そのため、シーバスロッドは各メーカーの商品展開も…

2023年06月19日FISHING JAPAN 編集部
スピンテールジグの使い方特集!シーバスやヒラメを釣る方法

スピンテールジグの使い方特集!シーバスやヒラメを釣る方法

これからシーバスゲームを始めたい初心者の人に、どんなタックルをおすすめすればいいのでしょうか。 シーバスタックルは、高価なものから、比較的安価なものまで様々。 いきなり高価な…

2023年06月19日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ