河川や池の水温が上がってくると、テナガエビがあちこちで獲れるようになります。

バスや汽水域に棲むチヌ・キビレも、テナガエビが大好物ですから、それに似たワームでアプローチするのは有効です。



テナガエビ似のワームといえば、ボトムアップから発売中のハリーシュリンプシリーズ。

ここでは、ハリーシュリンプの使い方について、深掘りしてみましょう。

ハリーシュリンプってどんなワーム?

ハリーシュリンプとは、ボトムアップからリリースされている、甲殻類系細身ワームのことです。

サイズ設定は、2種類用意されていて、3inchと4inchから選べるようになっています。

水中でのアピール度が高いのは、やはりサイズの大きな4inchでしょうか。

ダウンショットリグとの相性はバツグンで、フォールしながらツメや腕部分を震わせるアクションが、とても艶めかしいです。

3inchのほうは、全体的なボリュームが絞られていますから、素早くボトムまで落としたいとき、カバーの中に滑り込ませたいとき、ラバージグのトレーラーなどに向いています。

ハリーシュリンプとマッチしやすいリグは、何といってもネコリグです。

0.9gから5g程度までのネイルシンカーを用意して、団扇のようなカタチをしている最後尾から、真っ直ぐ刺し込んでみてください。

ネイルシンカーは、全部ワームの中に入れてしまうのではなく、最後尾から少し顔を出しているぐらいにとどめましょう。

そのほうが、ボトムに直接ネイルシンカーが触れることになり、手元に伝わってくる地形変化の情報が、多く正確になります。

ボトムに着底するまで震えアクションが秀逸なハリーシュリンプですが、ボトムで突っ立ってからの倒れ込みアクションでも、バスやチヌ・キビレを誘うことができます。

なので、手元に着底感が伝わってきても、すぐにリフトするようなロッドワークは控えましょう。



じっくり時間をかけて、ハリーシュリンプが倒れ込んでしまってから、最初のアクションを加えるようにしたいものです。

また、ブルーギルなどの口の小さい魚が、腕やレッグパーツを引っ張ることがあります。

そのままフッキング動作に移ると、各種パーツが一瞬で切れてしまう事態になりかねません。

ブルルルッ!と、細かなアタリが出たら、フッキングせずにゆっくりロッドティップを立ててみてください。

バスなら重みが加わって、ロッドティップが曲がります。

ブルーギルなら、意外とカンタンに口から離してしまいます。

手元で重みを感じなくなったら、その場で再度フォール、着底させてください。

テナガエビそっくり!ハリーシュリンプの使い方特集!攻めたいポ...の画像はこちら >>

ハリーシュリンプで狙いたい水生植物!

ハリーシュリンプで狙いたいポイントを挙げていきましょう。

ひとつめは、水生植物の際です。

テナガエビが入り込みやすいので、バスも常に探しにやってきます。

水生植物が伸びている隙間に、ハリーシュリンプを滑り込ませていく感じがベストです。

ハリーシュリンプで狙いたいコンクリート護岸!

ハリーシュリンプで狙いたいポイントとして、ふたつめに挙げるのは、人工のストラクチャー・コンクリート護岸です。

テトラなども組まれているようなポイントなら、隙間が多数存在しているので、定着しているテナガエビも多いでしょう。

バスはもちろん、チヌ・キビレを釣る場合も、コンクリート護岸は外せません。



壁際や水門・堰周りなども、じっくりと探ってみましょう。

テナガエビそっくり!ハリーシュリンプの使い方特集!攻めたいポイント+おすすめリグ

ボトムアップ ハリーシュリンプ 3inch Bottomup Hurry Shrimp【2】 022エビミソ 3inch

ハリーシュリンプを操るのにおすすめのスピニンクロッドを選んでみた!

ハリーシュリンプのネコリグを操作するのに適している、おすすめのスピニングロッドをご紹介しましょう。

重いネコリグにすれば、ベイトロッドでも対応できます。

テナガエビそっくり!ハリーシュリンプの使い方特集!攻めたいポイント+おすすめリグ

ダイワ(DAIWA) バスロッド リベリオン 642L/MLXS-ST 釣り竿

ダイワからリリースされているバス釣り用スピニングロッド・リベリオンシリーズのラインナップから、642L/MLXS-STを選んでみました。

全長は1.93mと、取り回ししやすい長さのブランクスに設計されています。

2ピース仕様で、仕舞寸法は101cmにまで縮まります。

ウエイトは89gと軽めで、ブランクスの先径/元径は1.0/10.4mmです。

適合するルアーウエイトは、1.4gから9gまで。

適合するラインは、モノフィラメントラインなら2.5lbから6lbまでです。

ブランクスのカーボン素材含有率は、98.0%になっています。

実際に手に取ってみると、とても軽くて、バットパワーの際立ったブランクスだと感じました。

ロッドティップは繊細でよく曲がり込み、バイトを弾いてしまうような展開にはなりにくいでしょう。

実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

ハリーシュリンプを駆使してビッグフィッシュを釣り上げよう!

ハリーシュリンプの使い方や狙ってみたいポイント、マッチしそうなおすすめスピニングロッドをご紹介しましたが、いかがでしたか?

メーカー希望販売価格は、どちらもサイズも825円です。

ネコリグに用いるフックは、マスバリやオフセットフックを選ぶようにしてください。

ボトムアップ公式サイト

ワームの関連記事はこちら

テナガエビそっくり!ハリーシュリンプの使い方特集!攻めたいポイント+おすすめリグ

テナガエビそっくり!ハリーシュリンプの使い方特集!攻めたいポイント+おすすめリグ

春は徐々に水温が上がっていく季節、アジの群れが接岸してきて活発に回遊する時期でもあります。 そんなタイミングで使用するアジングワームには、どんなものを選べばいいのでしょうか。 …

2024年05月28日FISHING JAPAN 編集部
テナガエビそっくり!ハリーシュリンプの使い方特集!攻めたいポイント+おすすめリグ

テナガエビそっくり!ハリーシュリンプの使い方特集!攻めたいポイント+おすすめリグ

バークレイブランドからリリースされているワームには、有名なガルプシリーズが含まれています。 パッケージを開けると、強烈な匂いが辺りに充満。 これが海中で、さまざまな魚を引き寄…

2024年05月28日FISHING JAPAN 編集部
テナガエビそっくり!ハリーシュリンプの使い方特集!攻めたいポイント+おすすめリグ

テナガエビそっくり!ハリーシュリンプの使い方特集!攻めたいポイント+おすすめリグ

チヌ=クロダイをルアーで狙う釣り方を、チニングと呼んでいます。 防波堤や磯場・河口域などで、盛んにおこなわれるようになってきましたね。 比較的ライトタックルで実践できるのが、…

2024年05月28日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ