茨城エリアの釣りを得意とする釣友の川端君から、「マダコ釣りがいいシーズンになってきましたよ」と連絡を受けて、10月19日に茨城県大洗港の光来丸へ向かった。

釣り座は予約順なので受付開始日に川端君に予約をお願いして右舷トモ2番、3番の並びとなる。



通常は5時集合だが、当日は風が強まる予報のため早揚がりも見込んで4時半に集合。

準備が整ったところで暗がりの中出船、30分ほどでポイントに到着する。

「水深25mです。どうぞ始めてみてください」とアナウンス。

横流しになるのでオモリは右舷は80号、左舷は60号とのこと。

餌木は2個付けで、一つは黄色とオレンジ系、もう一つの白系には豚の脂身を巻く。

潮先なので前方へキャストして着底後、細かく小づいて誘う。

海はウネリが高いので船の上下動に竿先を同調させながらオモリが底から離れないよう意識する。

ほどなくしてミヨシで1杯目が取り込まれ、続けて2杯目も釣れたようだ。

私ときたら普段の東京湾とは違うウネリと薄暗い視界で船酔い気味。

隣の川端君が「きたっぽいよ」とタコが餌木を抱いた感触をとらえたようでしっかり抱かせてから合わせてゲット。

餌木タコ仕掛けの正解は?好調の大洗沖で試行錯誤の画像はこちら >>

仕掛け交換が奏功

周りで型が出ると連発しやすいので竿先に集中して小づくとムニュッとした違和感をとらえる。

そのまま小づき続けるとタコがしっかり抱いたような重みが伝わってきたので、竿先を頭上に大きく振り上げながら合わせを入れるとズシッとした重量感でタコが乗った。



一定速度のリーリングと竿の位置をキープしながら巻き上げてくると1kg弱くらいのタコが海面に見え、仲乗りさんが差し出したタモに収まり無事キャッチ。

この1杯で船酔いも解消した。

様ざまな色の餌木を試しながら探りつつ、ポツポツとヒットさせることができたが、とりわけ豚の脂身や鶏皮などのエサ巻き餌木とタコ用誘引剤は効果的だと感じた。

9時ごろまでの釣果は川端君5杯、私7杯。

良型主体で土産は十分だが、もう少しほしいと思うのも釣り人の心情。

小づき疲れた腕を揉みほぐしながら周りを観察していると餌木から20~30cmほど上に小さめのタコベイトを付けたり、ラメの入った白系や黄色系の餌木を使っていたりと、シンプルながらも光量を反映させる仕掛けを使っている方がコンスタントに釣り上げている。

私もキラキラしたラメの強い白と黄色のゼブラ柄、アクセントに赤系、エサ巻きと3つの餌木を付け、その20cm上にザリガニのようなバグワーム(白)を装着。

タコ用誘引剤を添付して前方へ投げ入れる。

小づきながら餌木が船下まできたところでググッと引ったくるようなアタリがきて思わず即合わせ。

合わせが早すぎたかと思ったが、ズシッと乗りなかなかの重量感を味わいながら巻き上げて2kg弱の良型をゲット。

この仕掛けに替えた途端にアタリが明確に伝わってきたことから、正解を見出せたらしく6連発。

「すごいラストスパートですね」と周りの人から感嘆の言葉をいただき、でき過ぎな釣果を得られて11時に沖揚がりを迎えた。


釣果は3.2kgを頭に5~18杯、私は13杯で船中3番手。

少々気の早い正月用と思っていたが、食味が絶品過ぎたため補充も兼ねて近日中にまた釣行してみたい。

餌木タコ仕掛けの正解は?好調の大洗沖で試行錯誤
釣行の写真

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【茨城県・マダコ船】人気ランキング

釣割で最新の釣り船ランキングを見る

【茨城県・マダコ船】価格ランキング

釣割で最新の釣り船ランキングを見る

隔週刊つり情報(2024年12月1号)※無断複製・転載禁止

編集部おすすめ