レビュー
仕事に行き詰まり、タスクが溢れかえったとき、多くの人は、効率アップのための工夫を求めるものだ。優先度をつけてやるべきことを終わらせようという定番のアドバイスに沿って、ToDoリストを作ったことのある人も多いはずだ。
著者である佐々木正悟氏も、かつては「時間をうまく使う」「仕事のやる気を出す」といったテーマでビジネス書を書いてきた。しかし、本書で著者は、うまく作った計画やタスクリストは実行できるはずだ、それを完遂するのは良いことだという前提自体が間違っているのではないかと問いかける。計画やリストには必ず「期待」や「欲望」が込められる。それがうまく進められないときに必要なのは、計画を練り直すことではない。現実を受け入れることだ。終わらせられた仕事だけが現実に終わらせられる分量なのだから、現実的とはいえない仕事の達成や生活環境を実現しようとする「欲の深さ」は捨てなければならない。
現代の人々は未来を見据えて生きている。要約者自身も「できる人間」だと思われたいがために、先の未来を考えながら今を生きている。しかし、本書を読んで、未来予知ができるわけでもないのに、将来のことに時間や心を消耗しすぎることは、いささか滑稽だと感じた。不確かな未来に備えるばかりが人生ではない。目の前のことを着実に達成し、そこに喜びを見出すことこそ、豊かな人生といえるのではないだろうか。
本書の要点
・時間が足りないとよく言うが、時間はなくならない。「時間はいくらでも使える感覚」で仕事をしたほうが、心に余裕ができて、グンと仕事を進められる。
・綿密な長期計画を立てるよりも、デイリーリストにその日必ずやることを書き出して、実行順に並べ替えるほうがおすすめだ。それだけで、やるべきことに焦る気持ちを落ち着けることができる。
・いまから着手しても、もう「早い」とは言えなくなってしまったタスクであっても、今日に焦点を当てて考えれば、いますぐ着手するのが最善だ。
フライヤーでは、話題のビジネス・リベラルアーツの書籍を中心に毎日1冊、10分で読める要約を提供(年間365冊)しています。既に3,300タイトル以上の要約を公開中です。exciteニュースでは、「要約」の前の「レビュー」部分を掲載しています。