レビュー
生成AIを使って仕事を効率化したい。でもやり方がよくわからない、いちいちプロンプトを書くのが面倒――。
本書ではタイトルのとおり、生成AIで仕事を最速化するためのスキルが数多く紹介されている。中でも注目すべきは「プロンプトの型」。ビジネスメール、会議資料、パワーポイント、ファクトチェックなど、目的に応じた「プロンプトの型」をそのままChatGPTにコピペすれば、あっという間に高品質の成果物が出てくる。
著者は“エクセル兄さん”の愛称で親しまれる、たてばやし淳氏。エクセルやマクロ、AIを使って「仕事をラクにする方法」を発信し続けている人気講師である。YouTubeの登録者数は11万人を超え、オンライン学習プラットフォーム「Udemy」でも多数の講座を担当している。
著者は、生成AIを徹底活用すれば「生産性を100倍に高められる」という。ただし、生成AIの力を最大限に引き出すには、適切な指示――すなわち、正しいプロンプト設計が欠かせない。本書ではそのコツを解説したうえで、誰でもすぐに使える「プロンプトの型」を多数掲載している。要約でもその一部を紹介するので、まずは実際に試してみてほしい。
「仕事を1分でも早く終わらせたい」「苦手なルーティンワークを短縮したい」と願うなら、読んで損はない一冊だ。
※使用する生成AIは、特に記載のない限りChatGPTのGPT-4oモデルを想定しています。
本書の要点
・生成AIを活用すれば、仕事の生産性を劇的に上げることができる。
・AIの能力を最大に引き出すカギは、プロンプト(指示文)にある。「目的」「条件」「参照情報」の3つをバランスよく盛り込み、整理して伝えることが重要だ。
・何度も使い回せる「プロンプトの型」を作っておくと、作業を半自動化でき、効率が大幅にアップする。プロンプトの型は毎回変わらない「固定部分」と、その都度変える「可変部分」の2部構成である。
フライヤーでは、話題のビジネス・リベラルアーツの書籍を中心に毎日1冊、10分で読める要約を提供(年間365冊)しています。既に3,300タイトル以上の要約を公開中です。exciteニュースでは、「要約」の前の「レビュー」部分を掲載しています。