レビュー
あなたは本を読みますか? 最近、本屋さんに足を運んだのはいつですか? 本は、好きですか?
SNSやネットニュースも含めれば、誰かが書いたものを日常的に読んでいる人は少なくない。自分が発信者になることも、珍しくはなくなった。
長野県松本市、創業1955年の老舗印刷会社である藤原印刷。本書は、そこで新たな本づくりのあり方に邁進する人たちの物語だ。「印刷会社は黒子業」だが、藤原印刷はとあるきっかけから、「自分のために本をつくる人」のコンシェルジュを始めた。出版社のビジネスとは無関係に、内容から配布方法まで「ぜんぶ自分で決められる」本であり、それらは「唯一無二の顔をしている自由な本」である。その制作を傍らで支援する、まさに「いちばん近くで本づくりを見つめる」うちに、新しい本づくりの引き出しも増えていったという。
「自分のために本をつくる」なんて、考えたことがない人は多いだろう。しかし、それがいかに魅惑的で取り組みがいのあるプロジェクトであるか、本書を読めば火を見るより明らかだ。気づけば、あなたも本をつくりたくてうずうずしているに違いない。
本をつくるという工程のすべてが、あなたを自由にする。なぜ紙の本はなくならないのか。その答えは、本書のなかにある。
本書の要点
・「つくり手の『want』を詰め込んだ本」が「自分のためにつくる本」である。マーケットのことは考えず、自由な発想で、自分の「好き」を詰め込み、既存の出版流通に乗らない。
・個人のつくり手のほとんどは、ベストセラーを目指してはいない。利益ではなく「自分が納得するか」が優先される。そんななかから、「思いがけず売れていく」本があらわれることもある。
・これまで藤原印刷が関わってきた本のつくり手たちの動機は、「記録」「儀式」「表現」「偏愛」の4つに分けられる。
フライヤーでは、話題のビジネス・リベラルアーツの書籍を中心に毎日1冊、10分で読める要約を提供(年間365冊)しています。既に3,300タイトル以上の要約を公開中です。exciteニュースでは、「要約」の前の「レビュー」部分を掲載しています。

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)







![NHKラジオ ラジオビジネス英語 2024年 9月号 [雑誌] (NHKテキスト)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ku32P5LhL._SL500_.jpg)
