スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」(以下スマブラSP)で2020年12月23日(水)に配信される新ファイター「セフィロス
セフィロスを倒せば配信日よりも早く使用できるようになる「セフィロスチャレンジ」が開催されているので、すでにセフィロスをメインキャラクターとして使用している人もいるのではないでしょうか?
「セフィロスチャレンジ」を含む発表内容「セフィロスのつかいかた」で公開され、funglr Gamesでもご紹介しましたが読んでいただけましたか?
その際に肝心のセフィロスの「つかいかた」部分を別の記事でご紹介するとお伝えしましたが、お察しの通りこれがその記事です!
セフィロスの操作方法をご説明します!



セフィロスの操作方法を細かくご紹介!

「セフィロスのつかいかた」でスマブラSPディレクターの桜井政博さんによる操作、解説されたセフィロスの各動作をご説明します!
今回もゲーム内のカメラは特殊なものですので、同じアングルが製品版で出来るとは限りません。
また、今回使用されるものは開発中のものとなりますので、製品版と違う部分がある可能性がありますのでご了承ください。


セフィロスの基本

まずはセフィロスがどんなファイターなのか基本からご紹介。
セフィロスの立ち姿。最大の特徴はかなり長い剣「正宗」ですね。長すぎて画面からはみ出してます。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

剣が長いということはその分リーチもかなり長いです。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

そして長身です。なので攻撃が当たりやすいです。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

長身なのに軽いので結構ぶっ飛びます。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

カラバリの7P・8Pカラーは上半身裸の姿です。FF VIIプレイ済みの人はピンとくる姿ですね。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

ボイスは日本語のみの実装になります。森川智之さんの美声に酔いしれましょう。



セフィロスの最大の特徴はピンチになると「片翼」が生え、色々な効果を得ます。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

まずはスピードや攻撃力が少し増します


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

空中ジャンプが1回増えて3段ジャンプまで可能となります。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

そしてスマッシュ攻撃にスーパーアーマーがつくようになります。
一方的に打ち勝つことができるようになりますが、ダメージはしっかり受けるので使うタイミングは見極めましょう。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

片翼は一度出るとずっとあるわけではなく、ミスをするとなくなります


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

相手を撃墜したときになくなることもあります。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

そして「ピンチ」というのは単純に体力だけの話ではなく、試合全体を俯瞰して判断されます。
ですので、ストック数が優勢のときには100%を超えても出なかったり


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

ストック数が劣勢のときには30%程度で片翼が出ることもあります。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

間違いなく片翼が出ている状態の方のが強力になりますので、ピンチの時ほど逆転のチャンスがあるファイターと言えるでしょう!


セフィロスの通常ワザ

通常ワザの動作を説明する前にセフィロスの攻撃のスイートスポットについてです。
例外もありますが、斬撃の場合は刀身の中央からやや前寄りが1番強いです。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

横並びのカービィに当てると真ん中が1番ダメージが大きいですね。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

突きに関しては先端が1番強くなっています。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

1番強力なスイートスポットが当たる間合いで立ち回るようにしましょう!



さて本題の通常ワザです。セフィロスは全体的にワザの出が遅いファイターとなります。
弱攻撃はセフィロスのワザの中ではもっとも早く出る攻撃です。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

ダッシュ攻撃は前方に踏み込んで攻撃をします。結構リーチも長く、ふっとばし力もあるので使い勝手の良いワザです。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

横強攻撃はリーチの長い斬撃です。スイートスポットは中央からやや前寄りなのを忘れずに。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

上下に打ち分けることも可能です。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

ダウンした相手には下方向に出せば当てることができますね。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

上強攻撃はリーチが長く判定も持続する突き攻撃です。突き攻撃のスイートスポットは先端ですよ。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

発動時には目の前の相手を打ち上げることもできます。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

下強攻撃はスライディングです。結構移動するので牽制に使えますね。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

姿勢が低めなので、相手によっては攻撃をくぐり抜けて攻撃することができることもありそうです。相殺されなければ


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

横スマッシュ攻撃はリーチの長い全力の横スイングです。
リーチも威力もふっとばし力も十分にあります。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

その分かなり隙が大きいので、結構離れている場所でシールドされても反撃されるレベルです。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

上スマッシュ攻撃はかなり広範囲を攻撃できます。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

地上の前後の相手にも当たるほどの範囲ですが、もちろん隙はかなり大きいので注意です。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

下スマッシュ攻撃は剣を地面に突き刺してガレキを飛ばします
ガレキにも当たり判定があるので結構な広範囲を攻撃することができ、威力も高めです。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

地面に刺さらないとガレキは出ませんが、斜め下方向への攻撃ですので復帰阻止も使えますね。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

下スマッシュ攻撃はシールド破壊が強めです。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

空中通常攻撃は指パッチンで範囲が広めの攻撃です。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

セフィロスのワザの中では出も早いので牽制にも使えます。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

前空中攻撃はかなりリーチの長い突き攻撃になります。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

リーチの長さを生かして復帰阻止にも使えます。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

但し当たり判定がとても細く、相手によっては小ジャンプ攻撃でもう当たらないので注意です。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

そして前空中攻撃の最大の特徴は壁に突き刺してジャンプすることができます。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

復帰のフェイントなどに使ってタイミングをずらしてやりましょう!


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

後空中攻撃は前空中攻撃より当たり判定が広く、威力も高くなっています。
前空中攻撃も後空中攻撃も地上の相手に対しては地上ギリギリで当てるのが大事ですね。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

前空中攻撃は発生13f、後空中攻撃は発生15fと前空中攻撃の方が若干出るが早いので、状況によって使い分けた方が良いですが・・・
スマブラはゆかいなパーディーゲームですので気にしない!当てると楽しい!


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

上空中攻撃は広範囲のなぎ払いです。
前方の攻撃範囲は広くはありませんが、色々な迎撃に使える使い勝手のよいワザです。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

下空中攻撃は「獄門」と呼ばれるワザで、真下に剣を突き刺す急降下攻撃です。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

床を突き抜けるので床上からの攻撃にも使えます。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

剣が長いので攻撃範囲も広く、崖外からの復帰阻止も可能です。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

メテオ効果もありますが、急降下するので崖外では使いづらいですね。
メテオを狙うなら足場はキープするように心がけましょう。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

次は投げですが、前提として剣を持っているファイターの投げは全体的に威力が低めとなっています。セフィロスもそうですね。
前投げは前方への突きとばしです。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

後投げは相手を後方にテレボートさせてふっとばします。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

上投げは上空に放り投げます。上強攻撃の突きなどに繋げやすいです。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

下投げは地面へ叩きつけます。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

投げ自体の威力は低いと言ってもコンボに組み込んだり、シールド崩しに使ったりと色々使えますね。


セフィロスの必殺ワザ

通常必殺ワザはため具合で3種類に変化する飛び道具です。必殺ワザボタンはデフォルト設定のBで表記します。
ほぼためずにBでフレア。飛距離が長めで最後に爆発します。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

ちょっとためると光が青く変化してメガフレアになります。フレアより飛距離は短くなりますが、威力は高くなります。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

最後までためるとギガフレアになります。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

かなり強力な大爆発で相手を強くふっとばします。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

ほとんどためないフレアでも発射までに結構な時間がかかりますが、威力は絶大です!


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

シールドボタンでためのキャンセルはできますが、ため段階の保持はできません。キャンセルすると最初からのためになります。



ギガフレアはため時間が長すぎるので空中で出そうとしてもため終わるまで着地してしまうので、実質空中では使えないと思っていたほうがいいですね。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

ギガフレアのヒット中に横スマッシュ攻撃を当てたり、掴んでしまったりといった使い方も可能です。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

吸収はされますが爆発前に吸収されるのであまり回復量は多くありません


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

反射もされてしまいます。かなり強力なので反射されないように気をつけましょう。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

← or → + B の横必殺ワザはシャドウフレアです。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

パッと見は地味な指パッチンで細く速い弾を発射するだけの攻撃です。ためも出来ますがそんなに変わりません。
しかしシャドウフレアは新しい概念の飛び道具になっています。



細い弾を相手に当てると周囲を回転する弾になり


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

しばらくすると誘導して爆発します。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

ため具合や重ねがけで最大5つまで回転する弾を増やすことができます。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

シールドをすることは可能なので、爆発を防ぐことができます。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

シールド中に掴まれると、シールドがキャンセルされてしまうので爆発が当たります。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

発射時に向きを変えることが出来るので、フェイントで後ろの相手に当てることもできそうですね。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

シャドウフレアを付けてる時に崖外にはじき出せば、そこからさらにふっとばしたりもできますね。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

複数人の大乱闘では付けられたシャドウフレアを第三者になすりつけることもできます。
セフィロスにはつかないので、かなり有利になりそうです。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

しかし吸収することは可能ですし


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

反射も可能です。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

しまっちゃうこともできちゃいます。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

しまったのものを取り出すと、シャドウフレアを投げつけます


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

他の人の周りについてるものをしまっちゃうこともできます。
何かと便利そうなシャドウフレアですが、対策もちゃんとあるようです。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

↑ + B の上必殺ワザは「一閃」。一直線に突進する出の早いワザです。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

上下左右、好きな方向に出すことが出来るので攻撃はもちろん、フェイントや軌道修正にも使えます。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

Bボタンを押し続けてためると「八刀一閃」に変化します。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

相手に当たると8回斬りつけるようになり、威力も撃墜性能も高くなります。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

地上で出せば崖際で止まってくれますが、空中ではそのまま行ってしますので気をつけましょう。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

「一閃」よりも「八刀一閃」の方が飛距離が少しだけ長くなっています。
直線軌道で移動するワザなので基本的には復帰の際に使うことになりそうですね。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

↓ + B の下必殺ワザは「閃光」です。ハニカムシールドを出して


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

閃光を放つカウンターワザです。
通常のカウンターと異なり、攻撃を受けても受けなくても閃光を放ちます。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

カウンターワザなので、受けた攻撃の強さによって閃光がパワーアップします。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

ハニカムシールドは前方に展開するため、背面からの攻撃は防げませんのでご注意を。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

飛び道具は防ぐことは出来ても反射することはできません


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

また、強力な攻撃でシールドを破られてしまいますが、ダメージは防ぐことができます。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

攻撃力のある復帰ワザのファイターに対しての復帰阻止に最適ですね。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

最後の切りふだ「スーパーノヴァ」

お待ちかね、セフィロスの最後の切りふだ「スーパーノヴァ」です。
メテオで超新星を起こし星ごと爆発させる迫力満天のワザですが、演出にはFF VIIのネタバレが若干含まれるので割愛!


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

「スーパーノヴァ」を受けた人はランダムで効果が発生します。
今回の動画では「シールドブレイク」「キノコ」「ぶっとび」が付与されていますが、これら以外の効果が付与されることもあります。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

与えられた効果によっては0%からのK.Oも狙えるかなり強力な切りふだとなっています。


クラウドにもアップデートあり!

セフィロスの参戦に併せて、同じくFF VIIから参戦しているクラウドにもアップデートが実施されます。
クラウドの偶数カラーの最後の切りふだが「超究武神覇斬ver.5」になります!


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

「超究武神覇斬ver.5」はFF VII ACに登場した合体剣を分離させるワザです。
切りふだの演出は変わりますが、攻撃力などの性能は奇数カラーと変わりありませんのでご安心を。


スマブラSP「セフィロスのつかいかた」で公開された操作方法をご紹介!

セフィロス正式参戦は12月23日!

「セフィロスチャレンジ」をクリアしてすでにセフィロスを使用している人もたくさんいるかと思いますが、セフィロスの正式参戦は2020年12月23日(水)となっています!
クラウドのアップデートを含めた諸々のアップデートも12月23日に行われるので、それからがセフィロス参戦の本番と言えるでしょう!
新ファイターが追加され、調整が行われると使用キャラクターのバランスが一気に変わるのもスマブラSPの面白いところですね。
今年はステイホームの人が多い年末年始、全世界で熱い戦いが繰り広げられること間違いなしです!
詳細は「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」公式サイトをご確認ください!



© 2018 Nintendo
Original Game: © Nintendo / HAL Laboratory, Inc.
Characters: © Nintendo / HAL Laboratory, Inc. / Pokémon. / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. / SHIGESATO ITOI / APE inc. / INTELLIGENT SYSTEMS / Konami Digital Entertainment / SEGA / CAPCOM CO., LTD. / BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / MONOLITHSOFT / CAPCOM U.S.A., INC. / SQUARE ENIX CO., LTD. / ATLUS / Microsoft / SNK CORPORATION. / Mojang AB
編集部おすすめ