テクノロジーヲタクが世界を救う!「原神」や「崩壊3rd」の株式会社miHoYoがマーケティング担当など各種スタッフを募集中!

「原神」を筆頭に「崩壊3rd」「崩壊学園」などハイクオリティなゲームをリリースしているmiHoYoの日本支社「株式会社miHoYo」は現在、マーケティングやローカライズスタッフなどの求人情報を公開中!
日本国内での更なる展開に向けて"テクノロジーヲタク"を募集しています!


テクノロジーヲタクが世界を救う!

テクノロジーヲタクが世界を救う!「原神」や「崩壊3rd」の株式会社miHoYoがマーケティング担当など各種スタッフを募集中!
miHoYo

miHoYoは"Tech Otakus Save the World"をスローガンに、完全自社開発・オリジナルIP創出にこだわった質の高いゲームタイトルをリリースし続けている中国のゲーム開発会社。
日本のオタク文化を取り入れたモバイルゲームを制作するため、中国・上海の本社には2020年12月時点で約2000名もの開発メンバーが在籍しています。



テクノロジーヲタクが世界を救う!「原神」や「崩壊3rd」の株式会社miHoYoがマーケティング担当など各種スタッフを募集中!
テクノロジーヲタクが世界を救う!「原神」や「崩壊3rd」の株式会社miHoYoがマーケティング担当など各種スタッフを募集中!



日本国内でも「崩壊学園」「崩壊3rd」「原神」「未定事件簿」などをリリースしており、今後も「崩壊:スターレイル」や「ゼンレスゾーンゼロ」といったタイトルのリリースが控えているmiHoYo。


特に、サービス開始からわずか半年でモバイル版の売上が1100億円を超えるという強烈な"インパクト"を残した「原神」は、リリース2周年を迎えてさらなる展開に注目が集まっています。


求人情報公開中!

テクノロジーヲタクが世界を救う!「原神」や「崩壊3rd」の株式会社miHoYoがマーケティング担当など各種スタッフを募集中!
メンバー大募集!

そんなmiHoYoの日本国内展開を担う株式会社miHoYo(日本支社)は・・・


  • グッズ企画担当(正社員)
  • 中国語ローカライザー(正社員)
  • オフラインマーケティング担当(正社員)
  • ユーザーサポート(正社員)
  • 総務担当(正社員)
  • マーケティング/プロモーション担当(正社員)
  • 商品企画部のアシスタント(派遣社員)

・・・という7つの職種で求人情報を公開しています!
例えば「マーケティング/プロモーション担当 」の業務内容、応募資格は以下の通りです。


職種:マーケティング/プロモーション担当業務内容・各種広告プロモーション(交通広告、OOH、web、TVCM等)の企画・発注・進行管理
・代理店やメディアなどとの調整・折衝
・クリエイティブ制作ディレクション
・各イベントや配信、タイアップ・コラボなどの企画・ディレクション
・公式SNSアカウントの運営・キャンペーンの企画必須スキル・Word、Excel、PowerPointの基本操作
・各広告の企画・発注・進行管理
・代理店やメディアなどとの調整・折衝
・クリエイティブ制作のディレクション
・各イベントの企画・運営・ディレクション歓迎スキル・オタク文化に興味・関心がある
・数字を分析するのが得意
・周囲としっかり連携を取っていける
・Keynote(MacOSのプレゼンテーションアプリ)の基本的な操作ができる
・広告業界での実務経験やマーケティング、PRの経験がある
・オフラインイベント・グッズの企画・運営に携わった経験がある求める人物像・オタク文化(マンガ、アニメ、ラノベ、ゲーム等)に詳しい
・数字に対して敏感である
・報告、連絡、相談がしっかりとできる
テクノロジーヲタクが世界を救う!「原神」や「崩壊3rd」の株式会社miHoYoがマーケティング担当など各種スタッフを募集中!
事業内容

現在は30名弱のメンバーで日本市場のさらなる拡大を目指しているという株式会社miHoYo(日本支社)は、その成長スピードに対応できるよう一緒に働ける仲間を募集中です。
ゲームやマーケティング業界で働いてるが、新しい分野に挑戦したい!miHoYoタイトルが大好きで関わりたい!という熱意のある方は応募を検討してみてはいかがでしょうか。
人材募集中の職種や条件などの詳細はシリコンスタジオエージェントの株式会社miHoYo(日本支社)特設ページをご確認ください!


会社情報会社名株式会社miHoYo(日本支社)設立2015年資本金800万円業種ゲーム(コンシューマ)、ゲーム(アプリ)事業内容ゲームの企画・開発・運営本社所在地〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町20-1
渋谷インフォスタワー19階会社URLhttp://corp.mihoyo.co.jp/©miHoYo Inc.
編集部おすすめ