TGS2023にて「スクウェア・エニックス」ブースをレポート!「インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険」を試遊!

2023年9月に開催された日本最大級のゲームの祭典「東京ゲームショウ2023」(以下 TGS2023)
TGS2023に出展した「スクウェア・エニックス」ブースにて「ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅」(以下、DQM3)の展示や「インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険」を試遊したので、ブースレポートをお届けする。


「スクウェア・エニックス」ブースをレポート!

ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅

TGS2023にて「スクウェア・エニックス」ブースをレポート!「インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険」を試遊!
ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅

2023年12月1日(金)に発売される「DQM3」が大きく展示されていた。
DQM3は十数年ぶりとなる、久々のモンスターズのナンバリングタイトルだ。



主人公は少年時代のピサロ。
ドラゴンクエスト4のアナザーストーリーとして、ピサロ側の視点で物語が描かれることとなる。
本作には懐かしいキャラクターたちが多数登場する。


TGS2023にて「スクウェア・エニックス」ブースをレポート!「インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険」を試遊!
キングスライム

TGS2023にて「スクウェア・エニックス」ブースをレポート!「インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険」を試遊!
ゴールデンスライム

ブースにはキングスライムや、ゴールデンスライムが展示されていた。


TGS2023にて「スクウェア・エニックス」ブースをレポート!「インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険」を試遊!
四季が移りゆくシステム

TGS2023にて「スクウェア・エニックス」ブースをレポート!「インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険」を試遊!
四季が移りゆくシステム

タイトルの特徴として、今作はフィールド上を進んでいくと時間経過とともに「春夏秋冬」四季が移りゆくシステムとなっている。
それぞれの季節でしか遭遇できないモンスターであったり、通れない道や通れる道などがあり、とてもフィールド探索を楽しませてくれる。



また、ルーラの仕様もとても良くできている。
コントローラーの「ZL」ですぐに移動先のリストを表示してくれて、フィールドや建物の中など、どこにいても速攻ルーラで移動することができるのだ。
テリワン、イルルカなどの過去作でもルーラを使う頻度は高かったので、この仕様により、ものすごく遊びやすくなってると筆者は感動した。
(また四季を導入して、そのフィールドで季節限定のモンスターもいることから、別フィールで季節が変化した瞬間「ZL」ボタンを押し、目的のフィールドへ移動できるので便利だ)


本作は体験版がリリースされ、体験版より名前とサイズのみだがモンスターを最大8体まで選んで引き継ぎができる。
配合できるモンスターFランクまでのみだが、配合で生み出しにくいモンスターなど予め準備しておけば、スタートダッシュできること間違いないしだ。
体験版のダウンロードはマイニンテンドーストアから!


インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険

TGS2023にて「スクウェア・エニックス」ブースをレポート!「インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険」を試遊!
インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険

最近アニメが20年ぶりぐらいのリバイバルとなったジャンプ連載のアクションゲーム。
筆者も気になり試遊してきた。
ブースにはダイをはじめ、ポップやマァム、ヒュンケルの等身大パネルのフォトスポットが設置されていた。


TGS2023にて「スクウェア・エニックス」ブースをレポート!「インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険」を試遊!
インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険

攻撃や回避、ガード、呪文を操作し、基本的にそれらを駆使して戦うことになる。
本作ではダイの大冒険のストーリーを追体験でき、鬼岩城の戦いまでが収録されている。


TGS2023にて「スクウェア・エニックス」ブースをレポート!「インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険」を試遊!
インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険

TGS2023にて「スクウェア・エニックス」ブースをレポート!「インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険」を試遊!
インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険

プレイした感触は、ガードキャンセルは存在しないようで、基本的にヒット・アンド・アウェイとなるようだった。
若干の単調さは覚えたが、そこはあえて難しさを要求せず、初心者が触っても楽しめる設計にしたのだと感じた。


TGS2023にて「スクウェア・エニックス」ブースをレポート!「インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険」を試遊!
「ゴメちゃん呼び出し」ボタン

気になる「ゴメちゃん呼び出し」ボタン。
試遊では試せなかったが、とても気になるボタンだ。


スターオーシャン セカンドストーリー R

TGS2023にて「スクウェア・エニックス」ブースをレポート!「インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険」を試遊!
スターオーシャン セカンドストーリー R

筆者が注目する本タイトル。
2000年にPS1で発売し、その後PSPなどいくつかハードで移植のリメイク版が発売されているが、本リメイクは完全リメイクとして登場だ!
会場ではそのゲーム画面が公開されていた。


TGS2023にて「スクウェア・エニックス」ブースをレポート!「インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険」を試遊!
複製原画「光の勇者」

ブースには「スターオーシャン セカンドストーリー R」のイメージアート、複製原画「光の勇者」が展示されていた。
スクウェア・エニックスのe-STOREにて販売されているので、会場で気になった方は購入してみてはいかがだろうか。


TGS2023にて「スクウェア・エニックス」ブースをレポート!「インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険」を試遊!
スターオーシャン セカンドストーリー R

TGS2023にて「スクウェア・エニックス」ブースをレポート!「インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険」を試遊!
スターオーシャン セカンドストーリー R

PS版の懐かしいドットの絵柄を保ちつつ、美麗なエフェク?や背景でリファインを測っている。
会場ではスターオーシャンシリーズの歴代のソフトの展示もされていた。
中にはスターオーシャン1はスーパーファミコンのソフトが展示され懐かしさを覚えた。



発売を控える「スターオーシャン セカンドストーリー R」や「DQM3」など、どちらも根強い人気を誇る作品だということを改めて感じた。
「スターオーシャン セカンドストーリー R」は2023年11月2日(木)、DQM3は2023年12月1日(金)発売。
また今回筆者が試遊した「インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険」はNintendo Switch、PS5、PS4、Steam、Xbox Series X|S、Steamにて発売中だ。
是非プレイしてみてはいかがだろうか。



© SQUARE ENIX
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX
© SUGIYAMA KOBO
© 1998, 2023 SQUARE ENIX Original version developed by tri-Ace Inc.
©三条陸、稲田浩司/集英社・ダイの大冒険製作委員会・テレビ東京
© 2020-2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
編集部おすすめ