歌手のライブチケットは1万円以上が当たり前になっている。そんな時代の中、さらに金額を上積みして、付加価値を売るアーティストもいる。
「“ダイヤモンド”は10列目以内の席の確約、限定プレゼント、終演後のGACKTたちとの直接交流という特典があります。ファンにとって“神”のようなGACKTに会えれば、一生の思い出になる。それを考えれば、安いという人もいるかもしれません」(芸能関係者)
今年3月に東京ドーム公演を行ったLUNA SEAは5万5000円のSLAVE VIPシートを販売。リハーサル見学への参加権などが付いた。今年も日本武道館公演を成功させた松田聖子はプレミアムシート2万5000円を発売。スペシャルプレゼントなどの特典がある。どうして普通のチケットは高額化し、数万円の特別チケットまで生まれているのか。
「CDが売れていた1990年代、チケットは今の半額くらいでした。大黒摩季やZARDなどライブをしない人もいた。それでも十分なくらい、CDによる収入が多かった。でも、今は新曲を出しても、CDは売れない。
■高額チケットが生み出す2つの懸念
ただ、スペシャルなチケットは2つの懸念を生むという。1つ目はファン同士の「断絶」だ。
「ずっと一緒に応援してきたファン仲間っていますよね。でも、お金を持ってる人は特別チケット、持ってない人は普通のチケットとなると、話が合いづらくなる。かたや本人に会って舞い上がっている、かたや米粒のような小さい姿を遠くから見ている。それだと、徐々にお互いに離れていきますよね」
もう1つの懸念は、ファンの「依存心」を高めることだ。
「高い金額をつぎ込み続けていると、もし何かあっても、その歌手を嫌いになれなくなる。歌手の否定は、自分の否定につながりますからね。有名人も人間ですから嫌な面もあるし、間違いを起こすことだってあります。その時、無理やりな理屈をつけて、肯定してしまう。それをSNSで発信すると、熱狂的なファン以外の人はドン引きします。
依存の問題は逆もある。アーティストが一部の太客ファンに頼る構造だ。
「ライブ料金が1万円だと、ファン以外は見に行く気が失せる。つまり、少し興味を持ち始めたライト層を獲得できない。だから、数万円のチケットも出てくる。高い値段設定は敷居を上げ、歌手のファンへの依存度をますます高めています」
アーティストとファンの相互依存は今後、さらに高まりそうだ。
◇ ◇ ◇
ディナーショーもアーティストにとって貴重な収入源。気になるなら【関連記事】も要チェックだ。

![【Amazon.co.jp限定】鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 豪華版Blu-ray(描き下ろしアクリルジオラマスタンド&描き下ろしマイクロファイバーミニハンカチ&メーカー特典:谷田部透湖描き下ろしビジュアルカード(A6サイズ)付) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Y3-bul73L._SL500_.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】ワンピース・オン・アイス ~エピソード・オブ・アラバスタ~ *Blu-ray(特典:主要キャストL判ブロマイド10枚セット *Amazon限定絵柄) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Nen9ZSvML._SL500_.jpg)




![VVS (初回盤) (BD) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51lAumaB-aL._SL500_.jpg)


