今回は70年代の「心霊写真ブーム」勃発の経緯を考察してみたい……のだが、考察するといってもこのブームのきっかけはあまりに単純で、起爆剤となったのはもちろん中岡俊哉御大が1974年に刊行した大ベストセラー『恐怖の心霊写真集』(二見書房サラ・ブックス)だ。本書の「衝撃」は僕ら世代の多くが体感しているはずである。

ここで考えてみたいのは、70年代の「心霊写真」ブームは、従来から存在した「心霊写真」なるものが中岡氏の『恐怖の心霊写真集』をきっかけにしてブーム化したわけではなく、この本の刊行によって「心霊写真」なるものが「発明」された、あるいは「見出された」……ということなのだ。
もちろん「心霊写真」は、というか、霊的なものと考えられる不可解な事象が映り込んでしまった写真については、日本でもすでに明治期から取りざたされていた。
三田弥一氏が撮影したとされる日本最古の「心霊写真」が新聞に掲載され、多くの注目を集めたのは1879年。さらに19世紀末から20世紀初頭の心霊科学ブーム期において、学者・作家・好事家たちによる研究もなされているし、また、これは霊的というより超能力分野のネタではあるが、『リング』の元ネタとなった御船千鶴子、長尾郁子などによる「念写」の実験なども世間の話題をさらっている。
写真にスーパーナチャラルなものが写るという発想は、70年代のブーム期より100年も前の日本にすでに存在していたわけだ。
が、こうした写真を「心霊写真」という名称でひとつのジャンルにパッケージし、誰でも偶然に映してしまう可能性があるもの、そして、写ったもの(作品?)をメディアを通じて公開し、多くの人と共有しながら誰もが「愉しめる」ものにしたのは、やはり昭和オカルトの仕掛人、70年代オカルトブームのトレンドセッターだった中岡俊哉氏の功績である。彼はもともとあったものの概念を変えた、とういか、やはり今でいうところの「心霊写真」という概念を「発明」し、「コンテンツ化」したのだと思う。
秘めたる「家宝」から流通する「情報」へ
従来、研究者や好事家は別にして、一般の人が「心霊写真」を撮ってしまった場合、「先祖の霊が写った」と解釈されることが多かったという。そして、その写真は「先祖の霊の守護の証し」として、「家宝」のような形で各家庭に大切に保管されたそうだ。
『恐怖の心霊写真集』は、こうした特殊な性質のものを、たとえば「怪談」などと同じように不特定多数の人々の間に流通する「情報」に再定義しなおした。あるいは「格下げ」してしまった、と言ってもいいかも知れない。いずれにしろ、各家庭で密かに所蔵されることが多かったアンタッチャブルな「心霊写真」を、市場やメディアに解放し、不特定多数の人がアクセス可能な「目で見る怪談」という新しいジャンルの恐怖コンテンツとして成立させたのだ。
名称についても、今でいうところの「心霊写真」が「心霊写真」としか呼ばれなくなったのは、やはり『恐怖の心霊写真集』がきかっけである。それ以前にも「心霊写真」という言葉は存在したが、「幽霊写真」という言い方の方が通りがよかったし、また「霊写真」「霊光写真」といった言葉も混在していた。中岡氏自身も、『恐怖の心霊写真集』が大ブームを起こすまでは、これらの言葉を取り混ぜて使っている。これらが「心霊写真」という名称で統一されることによって、ひとつのジャンルとして確固たるものになったのは間違いない。
忘れ去られていた酒席の占い遊びだった「コックリさん」をオカルティックな降霊術として復活させ、大ブーム巻き起こしたのと同じく、「心霊写真」も中岡俊哉御大が「生みの親」だったといっても過言ではないだろう。こういう古来のオカルトネタの「再プロディース能力」に関して、中岡氏は天才的な才覚を持っていた。

日本古来の「写真恐怖」の感覚
ただ、もちろん「心霊写真ブーム」の最低限の条件として、70年代初頭にはカメラというものが若者層から子どもたちの間にまで普及していた、ということが重要だったのは言うまでもない。
ブーム以前の「心霊写真」が「家宝」として丁重に扱われることが多かったのも、その背景には写真や写真機がまだまだ「特別なもの」という価値観が残っていたからだろう。「特別なもの」であると同時に、それは「不可解なもの」でもあり、「不気味なもの」でもあった。よく知られているように、カメラの普及期には「写真に撮られると魂を奪われる」「三人並んで写真を撮ると真ん中の人は死ぬ」といった迷信が広く共有されていた。高度成長期あたりまでのマンガや小説、映画などでは、こうした迷信が当時の年寄りの時代とズレまくった感覚を表すギャグとして利用されたが、戦前は世代を問わず、かなり一般的に信じられていたらしい。数人で写真に撮られるときには「誰かが連れていかれないように手をつなぐ」とか、写真館などで三人で撮影しなければならないときは専用の人形を傍らに置き、縁起の悪い三人ではなく、四人に見立てて写真を撮ることも多かったという。写真館がわざわざ縁起かつぎの人形を用意していたというから、こうした写真に対する恐怖感はかなり根強かったのだろう。
その根底には、絵でも人形でも、「本物そっくり」に作られたものには「魂が宿る」とされる日本古来からの民間伝承というか、培われてきた「畏れ」の感覚がある。
「心霊写真」ブームの70年代には、もうこうした迷信は馬鹿馬鹿しい昔話に成り果てていたし、だからこそ「心霊写真」は恐怖の娯楽コンテンツとして成立した。が、馬鹿馬鹿しい「写真恐怖」が日本人の感覚から完全に消えてしまったわけでもないと思う。写真に対して無意識にでも不気味な違和を感じる感性がまったくなくなっていたとしたら、「心霊写真」はあれほどの大ブームにはならなかっただろう。
「心霊写真」に対する好奇心の根底には、かつての日本人が抱いた写真に対する漠然とした恐怖の名残りがある。誰もがスマホで日常的に写真を撮るようになった現在でも、その名残りはまだ根強く意識の底に息づいているような気がする。
『恐怖の心霊写真集』を初めて目にしたとき、僕は確か小学校の1年生だったが、あの独特の「衝撃」というか、嫌悪感にも近い恐怖を思い出すと、当時の僕にも写真というもの自体への「禁忌」の感覚があったのだと思う。あの黒い本は、まさに「不吉」そのものに見えたのだ……といった我々世代の「心霊写真」初体験のアレコレについては、次回のコラムで回顧してみたい。

初見健一「昭和こどもオカルト回顧録」
◆第28回 「コティングリー妖精写真」に宿る「不安」
◆第27回 コティングリー妖精写真と70年代の心霊写真ブーム
◆第26回 ホラー映画に登場した「悪魔の風」
◆第25回 人間を殺人鬼に変える「悪魔の風」?
◆第24回 「幸運の手紙/不幸の手紙」の時代背景
◆第23回 「不幸」の起源となった「幸運の手紙」
◆第22回 「不幸の手紙」のはじまり
◆第21回 「不幸の手紙」…小学校を襲った「不安の連鎖」
◆第20回 80年代釣りブームと「ツチノコ」
◆第19回 70年代「ツチノコ」ブーム
◆第18回 日本産ミイラ「即身仏」の衝撃
◆第17回 1960年代の「古代エジプト」ブーム
◆第16回 ユニバーサルなモンスター「ミイラ男」の恐怖
◆第15回 昭和の「ミイラ」ブームの根源的な謎
◆第14回 ファンシーな80年代への移行期に登場した「脱法コックリさん」
◆第13回 無害で安全な降霊術? キューピッドさんの謎
◆第12回 エンゼルさん、キューピッドさん、星の王子さま……「脱法コックリさん」の顛末
◆第11回 爆発的ブームとなった「コックリさん」
◆第10回 異才シェイヴァーの見たレムリアとアトランティスの夢
◆第9回 地底人の「恐怖」の源泉「シェイヴァー・ミステリー」
◆第8回 ノンフィクション「地球空洞説」の系譜
◆第7回 ウルトラマンからスノーデンへ!忍び寄る「地底」世界
◆第6回 謎のオカルトグッズ「ミステリーファインダー」
◆第5回 東村山水道局の「ダウジング事件」
◆第4回 僕らのオカルト感性を覚醒させた「ダウジング」
◆第3回 70年代「こどもオカルト」の源流をめぐって
◆第2回 消えてしまった僕らの四次元2
◆第1回 消えてしまった僕らの四次元1
関連リンク
初見健一「東京レトロスペクティブ」
文=初見健一
「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ