ハイオクとは「high octane」を意味する和製英語でこれは文字通り「オクタン価が高いガソリン」という意味になる。では、そのオクタン価とは何か?機能の面から言うと、オクタン価の数字はエンジンのノッキングしやすさの尺度を示す指数になる。

オクタン価が高ければエンジンを高回転まで回してもノッキングがしにくいということになり、高性能、高回転型エンジンに向いている。高級車やスポーツカーにハイオク指定、プレミアム指定が多くなっているのはそれが理由だ。

なぜ「ハイオクガソリン」は高いのか? 「レギュラー」とまぜるとどうなる…?

しかし、実はオクタン価の定義は国によって微妙に異なっている。まず、日本では日本工業規格(JIS)でオクタン価96以上がハイオクに定められているが、市販されているハイオクガソリンの多くは実際のオクタン価が98 – 100となっている。ヨーロッパの規格では、レギュラーガソリンのオクタン価は91以上で95以上がプレミアムガソリン、98以上がスーパープラスとされ、アメリカではオクタン価91 – 93がハイオクに位置づけられる。

アメリカのハイオクガソリンはオクタン価が低いと勘違いされるが、これは日欧とは異なる測定方法を採用しているため。アメリカの基準が低いわけではないので、「プレミアムガソリン指定」となっているアメリカ車には、必ずハイオクガソリンを給油すべし。ちなみに、オクタン価によるガソリンの種類は日本だけが2種類、アメリカと欧州は3種類の規格となる。

なぜ「ハイオクガソリン」は高いのか? 「レギュラー」とまぜるとどうなる…?
アメリカのガソリンスタンド。アメリカとヨーロッパは3種類のガソリンが存在する

■なぜ、ハイオクガソリンは高いのか?

レギュラーガソリンとハイオクガソリンを比べると、その値段の差はリッターあたり10~15円にもなる。これは日本に限ったことではなく、アメリカでも欧州でも同様で、オクタン価が高いほど、ガソリン価格が高くなるのは世界共通である。なぜ、ハイオクは高いのか?

その理由はハイオクとレギュラーでは製法もブレンドする「基材」なども全く異なるためである。

ガソリンはそれぞれのベースとなる「基材」(改質ガソリン、分解ガソリン、アルキレートガソリン、MTBEなど)をブレンドして作られており、製法の技術や添加剤などももちろん異なる。レギュラーとハイオクで共通して使用する基材はあまり存在せず、添加剤の種類や数も異なる。

各ガソリン基材は、温度による特性や沸点がそれぞれ異なってくるため、あらゆる温度の環境下で一定の性能を保つようブレンドする技術が求められる。このブレンド技術こそが各社の技術力となる。ハイオクの方が基材の数が多くブレンド技術も高度になり、さらにハイオクはエンジン内部が汚れやすくなる性質があるため、必ず洗浄剤が入っている。それらの事情を総合してハイオクは価格の設定が高くなっているというわけだ。

■欧州車の多くに指定される「オクタン価95」は日本には存在しない?

日本車の場合、レギュラーガソリン指定だとオクタン価89-91、ハイオク指定だと96-100のガソリンを給油することになる。しかし、欧州車の多くはガソリンの指定がオクタン価95またはハイオク指定となっている。日本にはないオクタン価であるため、必然的に日本ではハイオクガソリンを入れることになる。

と、ここで誰もが?思うのは、「日本で給油するなら、レギュラー(オクタン価89-91)とハイオク(同98-100)を同量ずつ混ぜればオクタン価95のガソリンになるのでは?」ということである。値段も安くなり、オクタン価95になれば一石二鳥だ。60リッターのタンクに半々ずつ給油するとしたら、価格差が1Lあたり10~15円として300~450円オトク?となる。

まさに欧州車オーナーにとっても理想のオクタン価になる。

しかし、こんなこと本当に実現するのだろうか?石油元売り会社A社の技術者に聞いてみた。

「レギュラーとハイオクを混ぜで給油すること自体は、特に大きな問題はありません。しかし、オクタン価90と100のガソリンを混ぜたら95になるのか?ということについては確実ではありません。理論的には95前後にはなるでしょう。しかし、1:1で完璧に混ざるかと言われるとそれは不明です。ハイオクとレギュラーでは基材もほとんど違いますし、ブレンド技術も全く異なります。それゆえ、同じ分量を混ぜたとしても確実にオクタン価95になるかはわかりません。大きな問題はないと思われますが、オクタン価95を指定ガソリンとする欧州車で使った場合の実験や調査も行っていないので推奨はできません。」(A社技術担当者)

という回答であった。ハイオク指定の車には素直にハイオクガソリンを入れる方が安心だ。また、レギュラー仕様の車にハイオクを入れても故障など不具合が出る可能性はほぼない(また、性能が上がる燃費がよくなるなどの効果もほぼない)が、ハイオク指定(オクタン価96-100)の車にレギュラーガソリンを入れるのは故障や不具合の可能性が大きくなる。すぐには現象が出ずとも、やがて致命的な故障になる場合もある。

ガソリンは指定されたオクタン価のものを給油しよう。

【著者プロフィール】

自動車生活ジャーナリスト 加藤久美子

山口県生まれ 学生時代は某トヨタディーラーで納車引取のバイトに明け暮れ運転技術と洗車技術を磨く。日刊自動車新聞社に入社後は自動車年鑑、輸入車ガイドブックなどの編集に携わる。その後フリーランスへ。一般誌、女性誌、ウェブ媒体、育児雑誌などへの寄稿のほか、テレビやラジオの情報番組などにも出演多数。公認チャイルドシート指導員として、車と子供の安全に関する啓発活動も行う。愛車は新車から19年&24万キロ超乗っているアルファスパイダー。

編集部おすすめ