【その他の写真:2025年10月18日(フィリピン・ミンダナオ島 ダバオ市TORIL)】
狂犬病は、発症すればほぼ100%致死的な人獣共通感染症で、フィリピンでは犬を介した感染例が後を絶たない。
今回、予防接種を受けたのは、シーズー(Shih Tzu)犬の子犬。飼い主の女性と家族に抱えられ、「ロイヤル・アニマル・クリニック」を訪れた。病院の入口には「Royale Animal Clinic」の看板と、獣医療サービスの一覧が掲げられており、地元に根差したクリニックであることがうかがえる。
診察室では、獣医師が子犬の健康状態を丁寧にチェック。体重測定や口内の視診などが行われた後、いよいよ注射台へ。家族に優しく抱きかかえられ、少し緊張した様子の子犬に、獣医師が手早くワクチンを投与した。注射は一瞬で終わり、子犬はすぐに飼い主の腕の中へ。
接種後の記録票には、狂犬病ワクチン「RABISIN」や混合ワクチン「Bayovac-DHPPi」などが、日付と共に詳細に記録されていた。この日は2025年10月18日。子犬がフィリピンでの生活を健やかに送るための、大切な一歩となった。
飼い主の女性は、注射直後は子犬が不安がっていたものの、すぐにいつもの愛らしい表情に戻ったことに胸をなで下ろし、「これで一安心。
クリニックの待合室には、狂犬病の原因となる「デモデックス・カニス(ニキビダニ)」についての啓発ポスターが貼られ、狂犬病以外の感染症予防への意識も高められている。獣医師は「ワクチン接種は、犬だけでなく、飼い主や地域社会全体を守るための公衆衛生上の義務でもある」と強調し、定期的な接種の徹底を呼びかけた。
フィリピンでは近年、自治体による無料の予防接種キャンペーンも実施されており、国民の意識向上に努めている。今回の子犬のように、初めての予防接種を終えた幼い命一つ一つが、ダバオ地域の安全に確実につながっていく。
【編集:Eula Casinillo】