【その他の写真:今回発表された新製品「ELECRYO」は、以下の4つの機能を統合した観察ホルダーだ。
透過型電子顕微鏡(TEM)を用いたナノ・原子レベルの観察装置を開発するベンチャー、株式会社メルビル(福岡市)が発表した新製品、次世代観察ホルダー「ELECRYO(エレクリオ)」は、電池研究におけるブレイクスルーの鍵を握る。
この装置の核となるのは、「マイナス160℃で冷却しながら通電し、動作中の電池反応をリアルタイムで観察する」という、世界でも類を見ない統合技術だ。これまで「理論推定」に頼るしかなかった、電池内部の動的な振る舞いを「見て」解明するこの日本発の技術が、世界のエネルギー産業の未来図を塗り替えようとしている。
難題を乗り越えた「原子観測技術」の国際採用実績。リチウムイオン電池の材料は、空気や電子線に極めて弱く、動作中の状態をそのままTEMで観測することは「不可能」とされてきた。この難題に対し、メルビルは二つの技術を融合して応えたのだ。
大気非暴露TEMホルダー(2016年製品化)「空気に触れさせず試料を移送」「電子線ダメージを抑制」「原子分解能で安定観察」を可能にした技術で、既にハーバード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)、イェール大学、東京大学、トヨタなど世界18カ国のトップ研究機関・企業に採用され、日本の研究装置産業の底力を示している。
今回発表された新製品「ELECRYO」は、以下の4つの機能を統合した観察ホルダーだ。
1.通電機能:実際の充電・放電状態を再現し、電池の動作メカニズムを解明。
2.-160℃冷却:発熱や電子線による試料ダメージを抑え、安定した観察を可能に。
3.傾斜機能:結晶の方位を自在に調整し、原子の並びを精密に分析。
4.真空移送:外気や湿気の影響を排除し、原子分解能での観察を実現。
これらの複合機能により、リチウムの析出(EV事故や性能劣化の原因)、電極界面での反応、ナノクラスタの形成といった電池の根本課題を、従来は困難だった「動作中の状態」で追跡できるようになった。
EVの急速充電技術や全固体電池材料の開発において、ELECRYOは研究者にとって強力な武器となる。産業競争力を左右する「ゲームチェンジャー」として、国内外の研究機関からの期待が高まっている。
メルビルを率いる宮崎裕也 代表取締役のキャリアは特異だ。彼は、経営戦略やマーケティングを担う傍ら、プロダクト設計、開発、製造までを自ら手掛ける稀有な「両利き技術者」である。「研究装置こそ日本の武器になる」と確信し、「研究者ではなく、“装置”の側から科学を変える」という発想で独立。設計、製作、解析、支援を一貫して担える総合技術力が、海外勢に負けない世界トップレベルの装置開発を支えている。
研究装置開発は、試作と検証の反復、そして極めて高い精度と信頼性が要求される、地味ながら「次世代科学のインフラを担う重厚な産業」だ。
宮崎氏は「研究者が本当に見たい現象を“見える形”にする。その技術が次のエネルギー革命を生むと信じています。原子を見ることは、未来を設計することに他なりません」と語る。
ELECRYOは、電池だけでなく、EV、半導体、触媒、次世代材料といった世界の基盤技術に影響しうる装置であり、「日本発の技術で、世界中の研究者が“同じステージ”で勝負できるようにしたい」という宮崎氏の視点は、日本の研究装置産業の底力と未来を象徴している。福岡の一社が描く静かだが力強い技術の波が、科学の次のステージを開こうとしている。
会社概要.
株式会社メルビル.
福岡県福岡市西区石丸2丁目11番36号.
代表取締役 宮崎裕也.
HP https://melbuild.com
【編集:Y.U】








![[音声DL版]TRY! 日本語能力試験 N3 改訂版](https://m.media-amazon.com/images/I/41mXWATUVjL._SL500_.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】ダリオ・アルジェント PANICO (ビジュアルシート2枚セット付) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/41fRCrYhFTL._SL500_.jpg)

![BELIEVE 日本バスケを諦めなかった男たち 豪華版 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Daz1hpRML._SL500_.jpg)