「焼く・蒸す・煮るに次ぐ第4の調理法」などといわれ、注目が集まっている低温調理。
低温調理は簡単にいうと、低温調理器を使って、湯せんのような手法で食材を加熱する調理法です。
柔らかいローストビーフが簡単に作れるなどメリットも大きく、自宅で試す人もいますが、実は注意点もあるのです。
本記事では、低温調理器を開発・販売しているアイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)に取材しました。
低温調理の意外な注意点
低温調理は食材をじっくりと低温で加熱する方法ですが、気を付けなければいけない点があります。
アイリスオーヤマによると、「低温で調理を行うため高温による殺菌ができない」といいます。
そのため、「調理方法を誤ると食中毒になるリスクを伴います」とのこと。
低温調理を行うにあたり、アイリスオーヤマでは、以下のような注意喚起を行っています。
●調理前に手や器具をよく洗い、衛生的に調理してください。
●食材は新鮮なものを使用し、調理に使用する密封袋は毎回新しいものを使用してください。
●調理時には食材に直接手で触れないでください。
●調理時・保存時は、菌が繁殖する5~55°Cの温度帯は避けるようにしてください。
●調理後は粗熱を取った後90分以内にお召し上がりいただくか、冷蔵保存をしてお早めにお召し上がりください。
アイリスオーヤマ ーより引用

画像提供:アイリスオーヤマ
調理をするうえで殺菌はとても重要です。
腸管出血性大腸菌 75℃ 1分
カンピロバクター 75℃ 1分
サルモネラ属菌 75℃ 1分
リステリア 65℃ 数分
ノロウイルス 85~90℃ 90秒間以上
食品安全委員会 ーより引用
食材によっては常温で長時間放置すると、食中毒のリスクが高まります。低温調理を行う際には本記事で紹介した注意点を守るようにしましょう。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
取材協力アイリスオーヤマ株式会社