各地で猛暑日を記録している、2024年7月現在。

夏の暑さ対策として、エアコンは欠かせません。

しかし、エアコン内部の汚れにより、効きが悪くなることがあるでしょう。

電機メーカーのダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)のウェブサイトでは、エアコンのフィルターをどれくらいのペースで掃除したほうがいいのか、説明しています。

効きが悪くなってから掃除ではダメ?

あなたはエアコンをどれくらいのペースで掃除していますか。

中には、エアコンの効きが悪くなったら掃除をするという人もいるでしょう。

しかし、定期的に掃除をしないと、カビ臭の原因になったり、故障したりする可能性が高くなるので、注意が必要です。

ダイキンのウェブサイトには、エアコンのフィルターを掃除する目安が以下のように記載されています。

2週間に1度を目安に、フィルターを掃除しましょう。 [ フィルターの掃除 ]

エアコンは部屋の暖かい空気を吸いこんで、冷たい空気にして吐き出すことで、部屋を涼しくしています。

エアコン内部のフィルターが目詰まりすると、吸いこむ空気の量が少なくなり、部屋を冷やす力が小さくなるため、部屋を冷やすのに多くの電気が必要になります。

フィルターの掃除はこまめに、2週間に1度は掃除するように心がけましょう。

フィルターのゴミやほこりは、水洗いをするか掃除機で吸いとります。汚れがひどいときには、中性洗剤をとかしたぬるま湯で洗い、その後、日陰でよく乾かしましょう。


ダイキン工業株式会社 ーより引用

エアコンのフィルターは、2週間に一度は、掃除したほうがよいといいます。

掃除する際は、水洗いか掃除機で吸い取り、汚れがひどい時には、中性洗剤を溶かしたぬるま湯で洗い、日陰で乾かしましょう。

また、「フィルターだけでなく、その奥にある冷却フィンの掃除も意外と重要」だそうです。

冷却フィンとはフィルターの内側にある、薄い金属板のこと。溝にほこりが溜まっていたら、ブラシや掃除機で取り除きましょう。

フィルター以外に『あそこ』も確認して ダイキンが教えるエアコン掃除に「すぐやる」
エアコンの写真

※写真はイメージ

エアコンを定期的に掃除すると、エアコンの効きがよくなるだけでなく、消費電力の削減にもつながります。

効率よく、お得に涼むためにも、2週間に一度、フィルターや冷却フィンの掃除を意識しましょう。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ