手軽に作れる『おにぎり』は、毎日のお弁当や食事にぴったり。

コンビニのおにぎりのように、「海苔をパリパリのまま食べたい」と思ったことはありませんか。

毎日の生活に役立つ知恵を紹介しているしーばママ(shi_bamama)さんがInstagramで紹介している、おにぎりの海苔をパリパリに保つ方法を試してみました。

『ラップ』だけでおにぎりの海苔がパリパリに!

おにぎりの海苔のパリパリを保つために使うのは『ラップ』です。

まず海苔よりも大きくカットしたラップを広げ、その上に海苔を置いてください。

しなしなの海苔が「見違えた!』 おにぎりの包み方テクに「目からウロコ」
ラップの上に海苔を置いた様子

おにぎりの大きさぶん、ラップの下側を折り返します。

しなしなの海苔が「見違えた!』 おにぎりの包み方テクに「目からウロコ」
ラップの下の部分をご飯の大きさぶん折る様子

折り返したラップの上に、尖った部分が手前に来るようにおにぎりを置きましょう。

しなしなの海苔が「見違えた!』 おにぎりの包み方テクに「目からウロコ」
ラップを折った部分に握ったおにぎりをのせた様子

左側のラップを、おにぎりにかぶせるように折ってください。

しなしなの海苔が「見違えた!』 おにぎりの包み方テクに「目からウロコ」
左右のラップをおにぎりにかぶせるように折る様子

右側も同じようにかぶせます。

しなしなの海苔が「見違えた!』 おにぎりの包み方テクに「目からウロコ」
右のラップをおにぎりにかぶせるように折る様子

おにぎりに海苔を巻き付けるように、下から上へラップごと回転させましょう。

しなしなの海苔が「見違えた!』 おにぎりの包み方テクに「目からウロコ」
おにぎりに海苔を巻くように下から上にラップごと回転させる様子

これで準備は完了です。

しなしなの海苔が「見違えた!』 おにぎりの包み方テクに「目からウロコ」
ラップで巻かれた海苔付きのおにぎりの写真

食べる時は巻く時と逆の手順で…

巻いた時とは逆の手順で、おにぎりが顔を出すまでラップを広げます。

しなしなの海苔が「見違えた!』 おにぎりの包み方テクに「目からウロコ」
ラップで包まれた海苔を巻く前のおにぎりの様子

奥側の海苔をラップごとおにぎりにかぶせてください。

しなしなの海苔が「見違えた!』 おにぎりの包み方テクに「目からウロコ」
ラップごと上から下へおにぎりに海苔をかぶせる様子

上にかぶさっているラップをはがしておにぎりの本体を片手で持ち、もう片方の手でおにぎりと海苔の間に挟まっているラップを引き抜きましょう。

しなしなの海苔が「見違えた!』 おにぎりの包み方テクに「目からウロコ」
ラップを引き抜いた様子

ご飯と海苔の間にラップを挟んでいるおかげで、ご飯の蒸気をシャットアウトでき、海苔はパリパリのままです。おにぎりを取り出す工程も『ラップを順に開いていくだけ』とシンプルなので、子供のお弁当にもいいでしょう。

しなしなの海苔が「見違えた!』 おにぎりの包み方テクに「目からウロコ」
パリパリの海苔を巻いたおにぎりの写真

この方法であれば最小限のラップで、コンビニおにぎりのような包み方ができます。パリパリ食感の海苔を楽しみたい人は試してみてはいかがでしょうか。

しーばママさんのInstagramでは、ほかにも日常の家事に役立つライフハックを多く発信しています。家事が楽しくなる裏技ばかりなので、ぜひチェックしてみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ