エアコンや洗濯機といった大型家電の掃除は、「面倒だから…」とつい後回しにしがち。

しかし日頃のちょっとした『ひと手間』で、掃除の負担がグンと減る場合があります。

本記事では過去に公開した記事の中から、『掃除を楽にするテク』3つをまとめて紹介します。

エアコン内部をきれいに保つために…

エアコンを切ったらやって! 掃除をちょっと楽にするテク3つに「習慣化します!」
壁に取り付けられたエアコン

※写真はイメージ

エアコン内部は、湿気やホコリが溜まりやすい場所です。

湿気やホコリはカビが繁殖する原因になるため、こまめに掃除したいところですが、エアコン内部の掃除はなかなか大変。

おそうじ本舗によると、エアコン使用後に『送風運転』に切り替えることで内部の湿度を下げられるそうです。

これからはすぐに電源を切らず、送風運転をおこないカビを予防しましょう。

冷房を切ったらこのボタン押して 掃除業者の助言に「知らなかった!」

洗濯槽の掃除を楽にするために…

エアコンを切ったらやって! 掃除をちょっと楽にするテク3つに「習慣化します!」
空の洗濯槽

※写真はイメージ

洗濯機や衣類を清潔に保つためには『洗濯槽』のお手入れが欠かせません。

洗濯槽掃除は面倒なイメージがあるかもしれませんが、古タオルを切った『ウエス』を作っておくと作業が楽に!

洗濯機の側面や洗剤入れなど、細かい部分の掃除を手軽におこなえます。

以下の記事を参考に、洗濯槽をお手入れしましょう。

面倒な洗濯槽の掃除 効率的に済ませる方法に「実践してみる」「これならできそう」

電気ポットの水あかを落とすために…

エアコンを切ったらやって! 掃除をちょっと楽にするテク3つに「習慣化します!」
シンプルな電気ポット

※写真はイメージ

手軽にお湯を沸かせる『電気ポット』には、水あかが溜まりがち。

こびり付いた水あかは、『クエン酸』を使えば楽に落とせます。日頃からこまめにお手入れすることで、「水あかが頑固すぎて落とせない…」という事態を避けられるでしょう。

以下の記事では、電気ポットの内側・外側両方のお手入れ方法を紹介しています。

水垢がこびり付いた電気ポット 清掃業者のアドバイスに「ごっそり取れた」

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ