作り置きのおかずを保存する際、プラスチック製の保存容器を使う人は多いでしょう。

洗って繰り返し使用できるアイテムですが、におい移りやベトベト汚れ、色移りといったトラブルが気になることも。

こうした保存容器のお悩みは、洗い方をひと工夫するとすっきり解決できます。

生活に役立つさまざまなアイディアを紹介するさき姉(sakinee_kurashi)さんのInstagramから、お手入れ方法をくわしく紹介します。

保存容器の汚れは『シャカシャカ』振れば簡単に解決する!

さき姉さんがInstagramで紹介しているのは、保存容器の気になる汚れを、シャカシャカ振って解決する方法です。スポンジで何度こすってもきれいにならないとお悩みなら、以下のテクニックを試してみましょう。

気になる『におい』への対処法

においが気になった時に役立つのが、『塩』です。保存容器に水と塩をそれぞれ小さじ1杯ぶんずつ入れてください。

「スポンジは使いません」 プラ製容器を洗う意外なテクに「毎回やります」
水と塩を入れる

しっかりとふたを閉めて、横方向にシャカシャカ振ります。

「スポンジは使いません」 プラ製容器を洗う意外なテクに「毎回やります」
振る

水を流せばお手入れは完了。気になるにおいがすっきりします。

しつこい『油汚れ』への対処法

続いては、ベトベトした油汚れが気になる場合のお手入れ方法です。

「スポンジは使いません」 プラ製容器を洗う意外なテクに「毎回やります」
ベタベタ汚れ

まずは保存容器に水を入れてください。

「スポンジは使いません」 プラ製容器を洗う意外なテクに「毎回やります」
水を入れる

食器用洗剤を数滴入れます。

「スポンジは使いません」 プラ製容器を洗う意外なテクに「毎回やります」
食器用洗剤を入れる

小さくカットしたキッチンペーパーも入れましょう。

「スポンジは使いません」 プラ製容器を洗う意外なテクに「毎回やります」
キッチンペーパーも入れる

先ほどと同じく、ふたを閉めて横方向にシャカシャカ振ります。ふたを開けてしっかりと洗い流したら、お手入れは完了。非常に簡単な方法ですが、キュッキュッと音が鳴るほど汚れをすっきり落とせます。

「スポンジは使いません」 プラ製容器を洗う意外なテクに「毎回やります」
汚れが落ちる

落ちにくい『色移り』への対処法

最後はカレーやトマトソースなど、色の濃い食品を入れた際に気になる色移りへの対処方法です。

「スポンジは使いません」 プラ製容器を洗う意外なテクに「毎回やります」
色移り

用意するのは大さじ1杯ぶんの砂糖と氷、水。すべて保存容器に入れたら、ふたをしてよく振りましょう。

「スポンジは使いません」 プラ製容器を洗う意外なテクに「毎回やります」
砂糖と塩と氷と水を入れる

水で流せばお手入れは完了。黄ばみ汚れがすっきり取れているのが分かります。

「スポンジは使いません」 プラ製容器を洗う意外なテクに「毎回やります」
黄ばみが取れる

保存容器を長持ちさせたい人にもおすすめの裏技

さき姉さんが紹介する裏技を使えば、保存容器を常に清潔に保ちやすくなります。

プラスチック製の保存容器は、軽くて扱いやすい便利なアイテム。しかし、保存容器に付いたにおいや汚れ、色がなかなか取りきれず、お手入れにストレスを感じている人は決して少なくありません。

本記事で紹介した、シャカシャカ振ってきれいにする方法を取り入れれば、身近にあるもので簡単に保存容器を復活させられます。

子供でも手軽に実践できるので、親子で一緒に楽しみながら後片付けを進めてみてはいかがでしょうか。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ