お弁当やおかずの定番『だし巻き卵』は、火加減が難しかったり、上手に巻けなかったりと苦手意識を持ちやすい料理です。

さまざまな方法を試しても「やはり上手に作れない」と肩を落としている人もいるのではないでしょうか。

そのような人におすすめしたいのが、レンジ料理研究家の『でんぼ』(denbo_kitchen)さんがInstagramで紹介している『簡単だし巻き卵』です。

火を使わないだけでなく、卵を巻くことなくだし巻き卵が作れます。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

電子レンジがあれば作れる!簡単だし巻き卵

だし巻き卵で最も重要になるのが、卵を焼く時の『火加減』です。

火が弱すぎるとふっくら仕上がらず、強すぎるとフライパンに卵がくっ付いてしまいます。

でんぼさんのだし巻き卵は『電子レンジで温めるだけ』なので、火加減が苦手な人も、巻くのが苦手な人でも簡単に作れます。

まずは材料です。

・卵…2個

・醤油…小さじ1

・砂糖…小さじ2

・だしのもと…小さじ2分の1

・水…大さじ3

電子レンジ対応の耐熱容器を用意し、卵を割り入れます。

「もう巻きません」 新しいだし巻き卵の作り方に「めっちゃ簡単」「こっちにしてみる」
耐熱容器に卵を割り入れる様子

醤油、砂糖、だしのもと、水を入れ、お箸でしっかりと混ぜ合わせましょう。

「もう巻きません」 新しいだし巻き卵の作り方に「めっちゃ簡単」「こっちにしてみる」
卵を割った容器に砂糖などの調味料を入れる様子

混ぜ終わるタイミングは『お箸に卵液が絡まなくなるくらい』が目安です。

「もう巻きません」 新しいだし巻き卵の作り方に「めっちゃ簡単」「こっちにしてみる」
卵を混ぜた箸を持ち上げた様子

電子レンジ用のふたをしてから600wの電子レンジで3分、500wの場合は3分40秒加熱しましょう。

電子レンジ用のふたがない場合は、電子レンジ対応のラップでも構いません。

「もう巻きません」 新しいだし巻き卵の作り方に「めっちゃ簡単」「こっちにしてみる」
混ぜた卵の入った容器に蓋をして電子レンジに入れる様子

加熱が終わったら電子レンジから取り出し、お箸で『容器の縁』をなぞります。

「もう巻きません」 新しいだし巻き卵の作り方に「めっちゃ簡単」「こっちにしてみる」
卵の入った容器の縁を箸でなぞる様子

容器の縁から卵が剥がれたら、盛り付け皿を容器の上にかぶせましょう。

「もう巻きません」 新しいだし巻き卵の作り方に「めっちゃ簡単」「こっちにしてみる」
卵の入った容器に皿を被せた様子

盛り付け皿が下になるようにひっくり返し、大根おろしなどを飾れば完成です。

「もう巻きません」 新しいだし巻き卵の作り方に「めっちゃ簡単」「こっちにしてみる」
完成しただし巻き卵を皿に盛りつけた様子

電子レンジから取り出した時は『卵を混ぜた感』が強めにでますが、盛り付けた時に表となるのは『容器の下側』なので、フライパンで焼いた時と同じように『平ら』になっています。

大きすぎない容器を選ぶことで、厚みのあるだし巻き卵に近付けられるでしょう。

「フライパンでだし巻き卵が上手に作れない」「火を使わずに簡単に作りたい」という人はでんぼさんのレシピを参考にしてみてください。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ