ビタミンや鉄分などの栄養素を豊富に含む、レバー。牛や豚、鶏などの肝臓部分であるレバーは、スーパーマーケットや飲食店のメニューで目にすることも多いでしょう。
日々の食生活に取り入れたい食材の1つですが、調理法を間違えると、食中毒を引き起こす恐れがあることを知っていますか。
厚生労働省はウェブサイトで「2012年7月から、食品衛生法に基づいて、牛のレバーを生食用としての販売・提供を禁止した」と伝えています。
生食が禁止の理由は「現状、牛レバーを安全に生で食べるための方法がなく、生食することで、腸管出血性大腸菌による重い食中毒の発生が避けられないため」としています。
※写真はイメージ
ただし、安全に食べられる方法が見つかれば、規制の見直しを検討していくとのこと。
また、レバー自体が新鮮かどうかは、関係がないといいます。規制が見直されるまでは、必ず加熱して食べましょう。
レバーの安全な食べ方
厚生労働省は、食中毒を起こさないために以下のような注意喚起を行っています。
牛・豚のレバーや豚肉は、中までしっかり加熱してください
●中心部まで十分に火が通り、中心部の色が変わるまで、加熱してください。
●中心部まで75℃で1分間以上加熱すれば、腸管出血性大腸菌などの病原微生物は死滅します。
☆牛・豚のレバーや豚肉以外にも、牛、鶏などの肉や内臓も加熱して食べましょう。特に細かい肉を固めた「成形肉」などは、中心部までの加熱が必要です。
厚生労働省 ーより引用
牛のレバーに限らず、豚のレバーも同様に、中までしっかりと加熱してから食べることが重要。
加熱後は見た目だけで判断することは危険。家庭で調理する場合、中心部の肉の温度を温度計で確認してから食したほうが、より安全といえるでしょう。
豚レバー。牛レバーと同様に、生食は禁止されている。
また、調理中・調理後の注意点として、厚生労働省はこのように呼びかけています。
●生のレバーなどの内臓や肉が触れたところには、病原体が付く可能性があります。使った器具が、その他の食品に触れないようにし、包丁やまな板は洗って熱湯をかけるなどしましょう。
●生のレバーや肉は、生で食べる野菜などと離して置きましょう。
●加熱前のレバーや肉には、専用のトングや箸、皿を使いましょう。
厚生労働省 ーより引用
中までしっかり火を通しても、生の状態に触れたトングや箸などを使い回してしまったら、病原体が付く恐れがあります。
正しい調理法を守り、安全においしくレバーを食べてください。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)
![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31RInZEF7ZL._SL500_.jpg)







![名探偵コナン 106 絵コンテカードセット付き特装版 ([特装版コミック])](https://m.media-amazon.com/images/I/01MKUOLsA5L._SL500_.gif)