世界中に展開するコーヒーチェーン店、『スターバックス(以下、スタバ)』。

テイクアウトをすると、希望者はロゴ入りの紙袋がもらえますよね。デザインがおしゃれなので、捨てずにとっておく人も多いでしょう。

しかし、ビニール袋と比べると使う機会が少なく、たまってしまいがち…。

そこで、暮らしに役立つライフハックをInstagramで発信している、まる(maru_room_100)さんは、『スタバ』の紙袋の『じゃない』使い方を紹介しました。

『スタバ』の紙袋で作る、かわいいティッシュカバー

まるさんは、『スタバ』の紙袋でティッシュカバーを作りました!

ボックスティッシュカバーや車などに常備できるタイプのものなど、いくつかのバリエーションがあるので、ぜひ参考にしてみてください。

※動画は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

紙袋の活用法その1:ボックスティッシュカバー

まずはボックスティッシュ用のカバーの作り方です。

最初に、紙袋の持ち手の部分を剥がし、裏表に折り目を付けていきます。

持ち手の剥がした部分は、後ほど使うので取っておいてくださいね!

『スタバ』の紙袋捨てないで 活用法に「これは便利」「早速作った」
スタバ袋の活用法

次に両面テープを貼り、底を折り上げてください。裏面も同様の作業で折りましょう。

『スタバ』の紙袋捨てないで 活用法に「これは便利」「早速作った」
スタバ袋の活用法

箱型に広げたら、折り目にそって縁を折り込み、ボックスティッシュを入れます。

『スタバ』の紙袋捨てないで 活用法に「これは便利」「早速作った」
スタバ袋の活用法

端を三角に折り、外向きに折り込みましょう。

『スタバ』の紙袋捨てないで 活用法に「これは便利」「早速作った」
スタバ袋の活用法

折り込んだ端の部分を固定するため、取っておいた持ち手の台紙でベルトを2本作ります。

『スタバ』の紙袋捨てないで 活用法に「これは便利」「早速作った」
スタバ袋の活用法

ベルトの両端に両面テープを貼り、端の部分につけて、三角の部分を入れ込んだら完成です!

『スタバ』の紙袋捨てないで 活用法に「これは便利」「早速作った」
スタバ袋の活用法
『スタバ』の紙袋捨てないで 活用法に「これは便利」「早速作った」
スタバ袋の活用法

『スタバ』のロゴがアクセントになって、とてもおしゃれですね!

紙袋の活用法その2:車用ティッシュケース

ティッシュを車の中に常備している人は多いでしょう。

しかし、ボックスティッシュを座席などに置いていると邪魔になりませんか。

そんな時にも紙袋が役立ちます!

ティッシュを出す穴の位置を決めてから、カッターで『バッテン』にカットします。

その際、紙袋の中にカッターボードやダンボールなどを入れて、貫通しないようにしましょう。

『スタバ』の紙袋捨てないで 活用法に「これは便利」「早速作った」
スタバの紙袋の活用法

カットした部分を内側に折り込んでいきます。

『スタバ』の紙袋捨てないで 活用法に「これは便利」「早速作った」
スタバの紙袋の活用法

最後に、紙袋の中にボックスティッシュを入れ、穴からティッシュを出したら完成です!

『スタバ』の紙袋捨てないで 活用法に「これは便利」「早速作った」
スタバの紙袋の活用法

持ち手の部分をヘッドレストに掛けておけば、場所を取らずに使えますよ!

また、まるさんは『スタバ』のドリンク容器を使った、ドリンクホルダーにぴったり収まるティッシュケースの作り方も紹介していました。

『スタバ』の紙袋捨てないで 活用法に「これは便利」「早速作った」
スタバカップの活用法

これほど便利なものに生まれ変わると知れば、捨てるのがもったいなくなりますね!

まるさんの活用法には、絶賛するコメントが多数寄せられました。

・めっちゃかわいかったから、早速作った!

・とても便利だし、おしゃれ~。

・この方法、最高です。作って、あちこちに置いています。

『スタバ』の紙袋で作ったティッシュカバーを置いておけば、インテリアの一部にもなりそうですね。

使わない紙袋が家にある人は、オリジナルのティッシュケースに生まれ変わらせてみてはいかがでしょうか!

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ