身体を芯から温めてくれる『クノール カップスープ』。お湯を注ぐだけで手軽においしいスープが飲めるので、ストックしている家庭は多いでしょう。
しかし、上手に作らないと、粉がダマになったり、とろみが出なかったりすることもありますよね。
販売元である味の素株式会社は、自社のウェブサイトでおいしいカップスープの作り方を紹介しています。
<ポイント>
①沸騰させた熱湯を使います。
温度が低いとスープの粉が溶けにくくダマになり、とろみがつきにくくなります。
※やかんや電気ケトルのお湯は、沸騰させてからお使い下さい。
※ポットの場合、保温中でも再沸騰させてからお使い下さい。
ポットの構造によっては、ノズル部分に冷めたお湯がたまり一杯目の温度が低い場合があります。2杯目以降のお湯をお使い下さい。
※ウォーターサーバーの場合、お湯の温度が一般的に80℃前後と低いため、鍋などで沸かし直してからお使いください。②熱湯を注いだらすぐに15秒ほどかき混ぜます。
お湯を入れてからかき混ぜるまでの目安時間は、5秒程度です。すぐにかき混ぜていただき、でん粉を分散させることが、おいしく作るコツです。③カップ全体をまんべんなくかき混ぜる。
※「の」の字を書くイメージで混ぜます。
※ご使用いただくカップは、底が丸くなっているもののほうが、かき混ぜやすくお勧めです。④具材が入っている場合は、具材を湯戻りさせるため、1分ほどお待ちください。
味の素株式会社 ーより引用
上記のポイントを参考に、実際に筆者が『コーンクリーム』で試してみました!

まず、『クノール カップスープ』を食べる時は、底が丸い容器を使うのが望ましいとのこと。
底の角が尖った容器だと粉がうまく混ざらないことが多く、ダマができる原因になるようです。

用意するお湯の温度は、90℃以上の熱湯が推奨されています。
ウォーターサーバーやポットの保温状態のお湯だと、80℃前後の場合が多く、カップスープを作るには少しぬるいようです。
やかんなどで一度沸騰させるのがよさそうですね。ちなみに、使うお湯の量は150㎖です。

ちなみに、味の素のウェブサイトによると「カップやスプーンは、水気をよくふいてから使用してください」とのこと。
水気が残った状態で使用すると、ダマになりやすいので注意しましょう。

カップに入れる順番は『クノール カップスープ』、お湯の順です。先にお湯を入れてしまうと、粉末が溶け残る可能性があるといいます。

熱湯を入れた後はスピード勝負!15秒ほど、スープをかき混ぜるようにしましょう。
すぐに混ぜることでスープに含まれるでん粉が分散し、上手にとろみを出せるのだとか。
混ぜる際はスプーンを『の』の字を書くように動かすと、ムラなく均等に混ぜることができますよ。

しっかりとろみのついたスープを作ることができました!食べた後に、少しもダマが残っていなかったことに驚きです。

ちなみに、スープに具が入っている場合は、混ぜた後に1分ほど置いておくことで、ふっくらと柔らかい仕上がりになるのだとか。
つい適当に作ってしまいがちな『クノール カップスープ』。味の素がおすすめする方法で作ってみると、いつもよりおいしく作れるので、試してみてください。
[文/キジカク・構成/grape編集部]