花粉症の対策さまざまですが、アロマオイルを使った対策を知っていますか。
生活に無理なく取り入れられるナチュラルなテクニックを多く発信している、Taka(taka_syufu)さんによると、花粉症のシーズンにはアロマオイルが大活躍するそうです。
本記事では、takaさんがInstagramで紹介している、花粉症対策を詳しく解説します。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
花粉症対策には複数のアロマを組み合わせてみて
取り入れる際のコツは、1種類だけではなく複数のアロマオイルを組み合わせて使うことなのだそう。

とはいえ、アロマオイルに詳しくなければ、何を組み合わせればいいのか迷いますよね。
Takaさんが紹介している組み合わせを参考にして、自分の好みや目的に合いそうなものを試してみましょう。
1.ラベンダーとカモミール
ラベンダーとカモミールの組み合わせは、リラックスしたい時にぴったりです。アレルギー反応で苦しい時にはぜひ試してみてください。
数滴ずつディフューザーに垂らし、空気中に広げるのがおすすめです。
2.レモンとユーカリ
鼻づまりつらい時は、レモンとユーカリの組み合わせを試してみましょう。
ボウルにお湯を張りアロマオイルを数滴垂らして、蒸気と一緒に広がる香りを吸い込んでみてください。
3.フランキンセンスとマンダリン
「アレルギー症状でヘトヘト」「リラックスしたい!」という時には、フランキンセンスとマンダリンを試してみましょう。
それぞれの香りが心をリラックスさせ、苦しい呼吸を楽にする効果が期待できます。
アロマオイルをベースオイルに混ぜ、呼吸が苦しい気道のあたりをマッサージしてみるのがおすすめです。
4.ティーツリーとベルガモット
香りを知っている人なら、聞いただけで心がスッキリしそうな組み合わせです。
アロマスプレーにして空気中に噴射すれば、まるで浄化されたかのような心地よさが味わえるでしょう。
癒されながら花粉症対策できるアロマオイル
アロマオイルには多くの香りがあるため、初めて聞く種類や試したことのないものもあったのではないでしょうか。
もしもTakaさんがおすすめする中に未経験の香りがあるのなら、花粉症対策を機に試してみるのもよさそうです。
いい香りに包まれながら、つらい花粉症の症状を和らげましょう。
[文・構成/grape編集部]