新しくエアコンを設置するためには、コンセントが必要。しかし、都合のいい場所にコンセントがない場合もあるでしょう。
このような時に気になるのが、「延長コードを使用してもいいか」という点です。
エアコンメーカーとして知られる東芝ライフスタイル株式会社(以下、東芝ライフスタイル)のウェブサイトから、エアコン設置時に必ず守るべき注意点を紹介します。
コンセントはエアコン専用のものを
部屋の上部には、エアコン専用コンセントが用意されていることが多いもの。とはいえ、計画時とは状況が変わる場合や、「賃貸住宅のため、設置場所を自由に決められない」というケースもあるでしょう。
そこで気になるのが、近くにある別のコンセントの使用についてです。壁面や天井近くに延長コードを這わせれば、見た目もそれほど気になりません。
しかしながら、東芝はウェブサイト上で、エアコン設置には専用コンセントが必須であると伝えています。
電源は必ずエアコン専用のコンセントを使用してください。
エアコンは電流容量が大きいため、同じコンセント電源で他の家電機器との併用での使用や、また、延長コードを使用すると、コンセントや接続部分が発熱・発火し火災の原因になることもございますので使用しないでください。
東芝ライフスタイル ーより引用
通常のコンセントは、いくつかの回路と合わさりながら、分電盤の中で1つのブレーカーにつながっています。
一方エアコンは、単独でブレーカーにつながる仕組み。これは、エアコンの使用電力が大きく、ほかの家電と同じ回路を使うと回路に負荷がかかりブレーカーが落ちたり、火災が起きたりする可能性があるためです。
エアコンは、「一度スイッチを入れたら長時間使いっぱなし」というご家庭も多いでしょう。
エアコン販売店などで設置工事を依頼する場合、専用コンセントがなければ断られてしまうケースもあるそうなので、注意しましょう。
電源増設工事をすればエアコン設置は可能

※写真はイメージ
エアコン設置予定場所の近くに専用コンセントがない場合でも、電源増設工事を行えば問題はありません。新たにエアコン専用コンセントを用意して、安心、安全に使える環境を整備してください。
なお、壁面の高い位置に設置されているからといって、エアコン専用とはいいきれません。コンセントの見た目だけで正確に判断するのは難しいので注意しましょう。
分電盤内のブレーカーに『エアコン』というラベルがあれば、エアコン専用である可能性が高まります。念のため、エアコン専用ブレーカーだけを落とした状態で、家の中に停電している場所がないかどうか確認してみてください。
もし停電している場所があれば、エアコンが別の家電と同一の回路を使用している証拠です。この場合も工事が必要になるので、取り付け業者や電気工事店、エアコン販売店などに相談してみましょう。
エアコンを安全に使用するためには、専用コンセントの設置が必須。
東芝ライフスタイルが伝えている注意喚起の内容を、ぜひ頭に入れておいてくださいね。
[文・構成/grape編集部]