忙しい日々の中で、毎日のように凝った料理を作るのは大変です。
『作った感』がありながらも、簡単なメニューは重宝するでしょう。
Xで簡単なレシピを発信している、くるみ(@kurumi_kids_)さん。
作るのがちょっぴり面倒に思える『レンコンのはさみ焼き』を、時短で仕上げる方法を紹介しました!
簡単すぎる『レンコンのはさみ焼き』
『レンコンのはさみ焼き』といえば、輪切りにしたレンコンで肉ダネをサンドして作りますよね。
しかし、何度も挟む工程を繰り返すのは、時間と手間がかかります。
そこで、くるみさんは、1つずつ挟む手間を省くことに!フライパンに輪切りのレンコンを並べて、まとめて焼く手段をとりました。
ズボラでも作れる『 レンコンのはさみ焼き 』はコレ。シャキシャキれんこんがやみつきのはさみ焼き、大好きだけど作るのは正直めんどう。でも食べたくて一気にまとめて焼いたら最高だった。ひとつずつはさむ手間ナシ、レンコンと肉だねが剥がれて失敗することもナシ。ズボラさん試してみてね↓ pic.twitter.com/UUDoR01TM4
— くるみ (@kurumi_kids_) April 30, 2025
この方法なら、より簡単に『レンコンのはさみ焼き』を作ることができますね!
詳しい作り方は、以下の画像をご確認ください。

レンコンは、皮をむいてから3~4mm程度の厚さに切り、酢水にさらしておきます。
ポリ袋の中に、千切りした大葉と、鶏ひき肉、ショウガ、てんさい糖、醤油、片栗粉、卵を入れてよく揉み込みましょう。
レンコンの水気をよく切り、片栗粉を全体にまぶします。熱したフライパンに、レンコンの半量を並べて、肉ダネをのせ、全体をならしてください。
残りのレンコンをその上にのせて、軽く押さえつけます。蓋をして、両面に焼き色を付けましょう。
火が通ったら、醤油とてんさい糖、みりん、酢を混ぜて作ったタレを加えて、照りが出るまで煮絡めれば、完成です!
てんさい糖がない場合は、砂糖でもOK。子供用なら、大葉を抜いてもおいしく仕上がりますよ。
くるみさんの『レンコンのはさみ焼き』には、このようなコメントが寄せられていました!
・これは楽すぎてリピート確定!
・1つずつ挟まなくていいのは嬉しい。やってみます!
・お弁当にもよさそう。おいしそうです。
・いつも1つずつ挟んでいたけど、これなら一気にいけていいね。
くるみさんによれば、「レンコンと肉ダネが剥がれて失敗することもなし」とのこと。
1つずつ挟むのが面倒な時には、一気に焼き上げてみるのもアリでしょう!
『レンコンのはさみ焼き』が食べたくなった人は、挑戦してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]