ピーマンの独特の風味と肉のジューシーさ、両方を楽しめるのが『ピーマンの肉詰め』です。

しかしこの料理で、「詰めた肉が剥がれてしまう」という失敗をする人も少なくないでしょう。

ピーマンの肉詰めでやりがちな失敗を回避する方法が、Instagram上で反響を呼んでいるそうです。

本記事ではInstagramであき(aki._.lifestyle)さんが紹介している、ピーマンの肉詰めの肉が剥がれない方法について、詳しく解説します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ピーマンの肉詰め、肉が剥がれるのを回避する方法はこれ!

あきさんがInstagramで紹介している、ピーマンの肉詰めの肉が剥がれない方法は、2つあります。

早速その2つの方法の詳細について説明しましょう。

ピーマンの肉詰めの肉剥がれを防止するアイテムは、ずばり『片栗粉』です。

1.ピーマンを切って中のワタとタネを取り出し、輪切りにします。

ピーマンの肉詰めを作るなら『斜めカット』 理由に「盲点でした」
ワタとタネを取ったピーマンを輪切りにする様子

2.切ったピーマンをポリ袋に入れて、片栗粉をふりかけましょう。

ピーマンの肉詰めを作るなら『斜めカット』 理由に「盲点でした」
ポリ袋にピーマンと片栗粉を入れる様子

3.ピーマンに片栗粉を十分まぶしたら、ひき肉を詰め込みます。

ピーマンの肉詰めを作るなら『斜めカット』 理由に「盲点でした」
ピーマンにひき肉を詰める様子

4.肉をすべて詰め終わったら、油を引いたフライパンで両面をしっかりと焼いてください。

ピーマンの肉詰めを作るなら『斜めカット』 理由に「盲点でした」
肉詰めしたピーマンをフライパンで焼く様子

5.以上の方法を実践すれば、肉が剥がれません。

ピーマンの肉詰めを作るなら『斜めカット』 理由に「盲点でした」
完成したピーマンの肉詰めを箸で取る様子

片栗粉がない時の対処法はこれ!

もしも片栗粉がない場合は、以下の対処法を実践すると詰めた肉が剥がれにくくなります。

1.片栗粉がない時は、ピーマンを斜めに切りましょう。

ピーマンの肉詰めを作るなら『斜めカット』 理由に「盲点でした」
ピーマンを斜めに切る様子

2.ピーマンの中身を取り除き、肉を詰めたら、油を引いたフライパンで全体をまんべんなく焼きます。

ピーマンの肉詰めを作るなら『斜めカット』 理由に「盲点でした」
フライパンで肉詰めピーマンを焼く様子

3.ピーマンを斜めに切っただけで、中身が剥がれないようになりました。

ピーマンの肉詰めを作るなら『斜めカット』 理由に「盲点でした」
完成した肉詰めピーマンを箸で取る様子

ピーマンの肉詰めの悩みが簡単に解決!

本記事で取り上げた、ピーマンの肉詰めの肉剥がれの対処法について、Instagram上では以下のような感想が寄せられています。

・いつも剥がれるから困ってたけど、これで解決できる!

・今度やってみます。

・片栗粉がなくてもできるのですね!

ピーマンの肉詰めは、手間をかけて肉詰めしても焼く時に剥がれてしまうため、「調理を避けていた」という人もいるでしょう。

本記事で取り上げた方法を実践すれば、その悩みも簡単に解決できます。この機会に一度、肉剥がれ防止の方法を試してみてはいかがでしょうか。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ