あなたは普段、水道蛇口にある『吐水口』をお手入れしていますか。
いわゆる水が出てくる部分ですが、「ほとんど掃除していない」「気にしていなかった」という人もいるでしょう。
では、水道蛇口の『吐水口』は洗ったほうがいいのでしょうか。
エリエールのお掃除用品ブランド『キレキラ!』シリーズを展開する、大王製紙株式会社(以下、大王製紙)協力のもと紹介します。
蛇口の吐水口は、水垢や黒カビが付着しやすい!
大王製紙は吐水口について、このように注意しています。
毎日お掃除をしていても、浴室、洗面所、キッチンなどにある蛇口の水が出る吐水口は、つい見逃しがちなポイントです。
ふと気付くと、水垢や『ロドトルラ』というぬるぬるしたピンク色の汚れ、黒カビ、油・皮脂汚れといった汚れが付着していることもあります。
蛇口は使用するたびに水が流れるので、自然に清潔な状態が保たれているのかと思いきや、実は意外と汚れやすいポイント。
そのため普段からこまめに掃除する必要があるのだそうです。

提供画像:大王製紙株式会社
では、水道蛇口の吐水口はどのようにしてお手入れするといいのでしょうか。
吐水口の掃除方法
大王製紙によると「汚れの種類に応じたお手入れ方法をするのがオススメ」だといいます。
例えば、水垢の場合はクエン酸が効果的で、ロドトルラや油・皮脂汚れにはアルコール除菌スプレー、黒カビ対策にはクエン酸と重曹が効果的。
適したお手入れ方法を用いることで、効果的に吐水口の汚れを落とすことが可能です。
また、お手入れをする際は以下のポイントを遵守しましょう。
・安全のためゴム手袋やゴーグルを用意する。
・有害な塩素ガスが発生するため、クエン酸と塩素系洗剤を混ぜない。
・メラミンスポンジで強くこすらない。
特にクエン酸と塩素系洗剤を混ぜることは事故につながるため、絶対に避けてください。
ほかにも、吐水口のお手入れに関するアドバイスがありました。
普段からこまめに水分を拭き取るなど、蛇口掃除を習慣化することがきれいな蛇口をキープするコツです。
例えば当社の『キレキラ!バスルームクリーナー 徹底キレイ ウエットシート』などのウエットシートを使用すれば、手軽に汚れを落とすことができます。ぜひ活用してみてください。

提供画像:大王製紙株式会社
吐水口の汚れを長期間放置すると、簡単に落ちなくなってしまいます。
特に黒カビが繁殖すると衛生面でよくないため、普段からこまめにお手入れをしましょう。
[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]