働く環境や暮らし方が変わり、在宅時間が増えたという人は多いかもしれません。

家にいる時間が多くなると気になるのが、家のあらゆる場所の『臭い』です。

生活における臭い対策の商品を販売しているエステー株式会社(以下、エステー)は、家の中の気になる臭いの原因と対策について解説しています。

家の中の臭い対策

意外と気付かない『家のにおい』 企業おすすめの対策法に「真似します」
家のキッチンの写真

※写真はイメージ

エステーのウェブサイトが紹介しているのは、下記の5つの場所です。

トイレ

エステーが行った調査で、臭いが気になる場所のトップとなったのがトイレ。

尿と便が主な原因で、飛び散った尿は少量でも悪臭になるそうです。トイレの臭いの対策について、エステーは下記のように解説しています。

便器内や床などに飛び散った尿汚れはこまめに拭き掃除を行うことが大切。男性には座って用を足してもらったり、汚れに気付いたときにさっと拭き取ってもらうなど、家族に協力してもらうことも必要です。


エステー ーより引用

便の臭いは掃除や換気だけで対処するのはむずかしいため、専用の消臭芳香剤を使用するのがおすすめです。

キッチン

キッチンの油臭さは、調理の際に油の粒子が飛び散ることが原因。換気をしながら料理するのが対策のようです。

マットやカーテンに付着した臭いは簡単に取れないので、こまめに洗濯をするのがいいでしょう。

生ゴミは、水気を切ってから捨てるのがポイント。蓋付きのごみ箱を使用して、臭いが広がるのを防ぎましょう。

気温や湿度が高い日は、専用の消臭スプレーなどもうまく活用してください。

玄関

玄関は、汗をかいた靴や湿気によって発生したカビが原因です。湿った靴はすぐにしまわず陰干しをし、玄関や下駄箱専用の除湿剤などで湿気対策をしましょう。

洗面所

洗面所の臭いは、洗濯機やかけているタオルが原因です。洗濯槽は汚れがたまりやすくカビが発生しやすいので、専用のクリーナーなどを活用しましょう。

寝室

寝室は、寝具に付着した汗が臭いのもと。こまめな洗濯は、汗や加齢臭対策にもなります。

『消臭剤』『芳香剤』『消臭芳香剤』をうまく使い分けよう

「とにかく悪臭を取り除きたい」という人は消臭剤を、「香りを楽しみたい」という人は芳香剤を選んでいるのではないでしょうか。

『消臭芳香剤』は、気になる悪臭を取り除き、香りも楽しめる優れものです。

エステーはこれらの臭い対策商品の、おすすめの使い方も教えてくれています。

消臭剤や消臭芳香剤は悪臭をキャッチさせるためにできるだけ風通しの良いところに置くと効果的です。


エステー ーより引用

芳香剤の香りは上から下へと降りていくため、なるべく高い場所に置くと香りが広がりやすくなります。

心地よい場所である家で、できるだけ快適に過ごすため、本記事で学んだ知識を生かして臭い対策をしていきましょう。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ