パック入りの納豆を食べようとフィルムを剥がすと、豆がくっ付いたり、手に付いてベタベタしたりとわずらわしいもの。

フィルムの剥がし方を工夫すれば、これらの問題を解決できるでしょう。

そこで本記事では、いろ(iro.simplelife)さんのInstagram投稿から、納豆のフィルムを上手に剥がす方法をはじめとする、納豆に関する裏技を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

納豆のフィルムに触れたくない時は…

1.穴からフィルムを引き出す

まず、箸などでパックの端に穴を開けましょう。この時、フィルムごと箸を外に突き出すのがポイントです。

フィルムはつまんで取らないで! 納豆の裏技4選に「早速やる」「なるほど」
箸で納豆のパックの端に穴を開ける様子

穴から飛び出したフィルムをつまんで、外に引っ張り出しましょう。

フィルムはつまんで取らないで! 納豆の裏技4選に「早速やる」「なるほど」
納豆のパックの穴から出ている箸とフィルム

この方法であれば、手を汚さずフィルムを簡単に剥がせるうえ、フィルムに豆がくっ付くこともありません。

フィルムはつまんで取らないで! 納豆の裏技4選に「早速やる」「なるほど」
パックの穴から納豆のフィルムを引き出す様子

2.フィルムをフタにスライドさせる

フタを開けたら、フィルムをそのままふた部分へスライドさせましょう。スライドさせると、フィルムに付いたベタベタの粘着性で、フィルムがフタの裏側にくっ付きます。

フィルムはつまんで取らないで! 納豆の裏技4選に「早速やる」「なるほど」
納豆のフィルムをフタ側に移動させる様子

この方法なら、手を汚さずに納豆からフィルムを剥がせるでしょう。

フタと容器の境目は折れる仕組みなので、フタごと簡単に捨てられます。

フィルムはつまんで取らないで! 納豆の裏技4選に「早速やる」「なるほど」
フタにくっ付いた状態の納豆のフィルム

納豆の意外な楽しみ方

納豆にタレ以外の調味料を入れたり、別の食材と組み合わせたりして、新たな味わい方を楽しんでみるのもおすすめです。

1.納豆にお酢を入れる

納豆のフワフワ感を増したい人におすすめなのが、お酢を入れる食べ方です。

納豆に少量のお酢を入れます。

フィルムはつまんで取らないで! 納豆の裏技4選に「早速やる」「なるほど」
納豆にお酢を入れる様子

お酢は納豆の粘りを抑える効果があり、それにより泡立ちがよくなり、通常よりもフワフワ感が出やすくなります。

フィルムはつまんで取らないで! 納豆の裏技4選に「早速やる」「なるほど」
フワフワの状態になった納豆

2.アイスクリームを入れる

納豆とアイスクリームを組み合わせると、新食感を楽しめます。

納豆のネバネバが残ったパックに、バニラアイスを入れて、よくかき混ぜましょう。

フィルムはつまんで取らないで! 納豆の裏技4選に「早速やる」「なるほど」
バニラアイスを入れた納豆の空きパック
フィルムはつまんで取らないで! 納豆の裏技4選に「早速やる」「なるほど」
納豆の空きパックに入れたバニラアイスを混ぜる様子

すると、納豆の粘りによってアイスクリームにも粘りが出て、トルコアイス風に生まれ変わりました。アイスの甘みで、納豆のニオイも気になりません。

フィルムはつまんで取らないで! 納豆の裏技4選に「早速やる」「なるほど」
伸びた状態のバニラアイス

納豆は、工夫次第でフィルムのわずらわしさが解決するほか、新たな食べ方を楽しめます。

本記事の内容を参考に、試してみてはいかがでしょうか。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ