狭いキッチンで困ることといえば、洗い物の置き場所ではないでしょうか。
シンク周りに十分なスペースがなく、洗った食器を置けずに困っている人も多いかもしれません。
小さいキッチンで「洗い物を乾かすスペースを確保したい」と考えている人は、水切りラックをDIYしてみましょう。
たくと(takuto_100yen)さんがInstagramで紹介する、スペースを有効活用できる水切りラックは、100円ショップのアイテムだけで作れます。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
100均アイテムで作れる水切りラック
たくとさんが紹介する水切りラックのDIYに必要な材料は、ワイヤーネット4枚と結束バンドです。
どちらも100円ショップで購入できます。

作り方
はじめに、ワイヤーネットを使って棚を作っていきましょう。

3つのワイヤーネットを結束バンドで固定します。

3つのワイヤーネットを縦、横、縦の向きにしてつなげて、ワイヤーネットで囲いを作りましょう。

その囲いの中に、もう1つのワイヤーネットも固定してください。

囲いの中に設置したワイヤーネットに洗い物をのせることを考えて、バランスよく取り付けましょう。

シンクの蛇口の上に設置するので、蛇口の高さも考慮しましょう。また、ワイヤーネットを2枚重ねて設置すると、より安定感のある仕上がりになります。
これで、水切りラックのベースが完成です。
必要に応じて、ワイヤーネットにかけられるカゴを取り付けましょう。

カゴを付ければ、洗剤やスポンジなどを入れられます。

水切りラックが完成したら、シンクの蛇口の上に設置してください。

この方法なら、シンクの上の空いたスペースを有効活用できます。洗った食器類をラックの上にのせれば、しっかりと水を切れるでしょう。
キッチンスペースが限られていて、水切りラックの置き場に悩んでいる人は、ぜひ作ってみてください。
[文・構成/grape編集部]