洗濯物を干す時に重宝する、『洗濯バサミ』。

実はアイディア次第で、家事の効率アップにもつながる便利アイテムとして使えます。

本記事では、暮らしの工夫を発信している、ねむ(nemu_kurashi)さんのInstagramから、洗濯バサミを活用した家事の裏技を8つ見ていきましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

洗濯バサミを使ったアイディア8選

工夫次第で、洗濯バサミは家事の強い味方になります。身近なアイテムだからこそ、意外性のある使い方を知っておくと便利です。

1.結束バンドで連結ハンガーに

結束バンドと洗濯バサミを使えば、ハンカチやタオルなどを連結して干せる便利グッズを作れます。

結束バンドに洗濯バサミを2つ通しましょう。輪を作って締めた後、結束バンドの余った部分をカットします。

洗濯バサミを連結させると…? 思いがけない発想に「今日から試したい!」
2つの洗濯バサミに結束バンドを通している様子
洗濯バサミを連結させると…? 思いがけない発想に「今日から試したい!」
結束バンドを閉じている様子

同じものを2つ作れば、干すスペースが限られている時に活用できる、『連結用洗濯バサミ』の完成です。

洗濯バサミを連結させると…? 思いがけない発想に「今日から試したい!」
結束バンドと洗濯バサミで作った連結ハンガー

2.シュシュと合わせて時短

シュシュの周囲に洗濯バサミをいくつか付けて、利き手ではないほうの手首に着けましょう。

洗濯バサミを連結させると…? 思いがけない発想に「今日から試したい!」
洗濯バサミを付けたシュシュを手に付けている様子

洗濯物を干す際に、いちいち洗濯バサミを取り出す手間を減らせるので、作業がスムースに進みます。

洗濯バサミを連結させると…? 思いがけない発想に「今日から試したい!」
タオルと洗濯バサミ

3.歯ブラシスタンドに変身

歯ブラシを立てかける場所がない時にも、洗濯バサミの出番です。

ブラシの根本を挟むだけで、即席の歯ブラシスタンドとして使えます。

洗濯バサミを連結させると…? 思いがけない発想に「今日から試したい!」
洗濯バサミと歯ブラシ

歯ブラシの先端が洗面台に直接触れないので衛生的です。

4.ポンプ式ボトルの誤作動防止

化粧水やオイルなどのポンプ式ボトルを持ち運ぼうとすると、ポンプが押されて中身が漏れるリスクがあります。

そのような時は、ポンプの根元に洗濯バサミを挟みましょう。ロックのような役割を果たし、誤作動を防げます。

洗濯バサミを連結させると…? 思いがけない発想に「今日から試したい!」
洗濯バサミでロックしたポンプ式ボトル

5.外したマスクの置き場所

外出先でマスクを外した際、テーブルに直置きするのは気が引けるものです。

マスクの下部分に洗濯バサミを挟むことで、衛生的に置けます。

洗濯バサミを連結させると…? 思いがけない発想に「今日から試したい!」
洗濯バサミとマスク

6.試供品のパウチ立て

化粧品の試供品パウチを一度で使い切れない時、洗濯バサミを底に挟めば自立させて保管できます。

洗濯バサミを連結させると…? 思いがけない発想に「今日から試したい!」
洗濯バサミと試供品

中身がこぼれにくく、置き場所にも困りません。

7.スマホスタンド

スマホスタンドがない時にも、洗濯バサミが役立ちます。

スマホの背面を挟んで立てるだけで、即席のスタンドに早変わり。少し大きめの洗濯バサミを使うのがコツです。

洗濯バサミを連結させると…? 思いがけない発想に「今日から試したい!」
洗濯バサミで作ったスマホスタンド

8.浮き輪の空気を抜く補助

膨らませた浮き輪の空気を抜くのに苦労したことはありませんか。しかし、洗濯バサミを使えばラクに空気を抜けます。

洗濯バサミで空気口を挟んでおくと、自然に空気が抜けていくため、その間に別の作業ができるでしょう。

洗濯バサミを連結させると…? 思いがけない発想に「今日から試したい!」
洗濯バサミで浮き輪の空気を抜いている様子

洗濯バサミの活用の幅が広いことに、驚かされた人も多いでしょう。

軽くて小さいので、バッグに1つ入れておけば、旅行やお出かけ先でも活躍します。日々の困りごとを、洗濯バサミで解決してみてくださいね。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ