数種類のお菓子をお皿に出したい時、お皿を何枚も出すのは面倒ですが、1枚のお皿にまとめて出すと混ざってしまいますよね。

「お菓子を仕切って盛り付けられたら…」と思ったことはありませんか。

そこで本記事では、1枚の紙で『仕切り皿』を作る方法を紹介します。

知ったら作ってみたくなる『紙の仕切り皿』

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

『ラクして楽しむ暮らしのアイディア』をテーマに、さまざまなライフハックを発信している、なちゅ(nacha_rakurashi)さんがおすすめする方法なら、紙を折るだけで仕切り皿が完成します。早速、その折り方を見てみましょう。

まず正方形の紙を用意して、三角になるように2回折ります。

洗い物いらず! 折るだけでできる仕切り皿に「すごい」「使ったら捨てるだけ」
三角に2回折る

折った紙を開き、今度は四隅から中心へ向かって折り目を付けます。

洗い物いらず! 折るだけでできる仕切り皿に「すごい」「使ったら捨てるだけ」
四隅から中心へ向かって折り目を付ける

中心から外側の辺へ向かって折り返し、小さな三角形を作りましょう。

洗い物いらず! 折るだけでできる仕切り皿に「すごい」「使ったら捨てるだけ」
中心から外側の辺へ向かって折り返す

紙を裏返し、上下を中心の折り目に向かって折ります。

洗い物いらず! 折るだけでできる仕切り皿に「すごい」「使ったら捨てるだけ」
紙を裏返す
洗い物いらず! 折るだけでできる仕切り皿に「すごい」「使ったら捨てるだけ」
中心へ向かって折る

いったん開き、今度は左右の辺を中心の線に向かって折り、再び開きましょう。

洗い物いらず! 折るだけでできる仕切り皿に「すごい」「使ったら捨てるだけ」
いったん開く
洗い物いらず! 折るだけでできる仕切り皿に「すごい」「使ったら捨てるだけ」
中心に向かって折り目を付ける

四隅の角をたたみ込んで箱形にします。

洗い物いらず! 折るだけでできる仕切り皿に「すごい」「使ったら捨てるだけ」
裏返して角をたたみ込む様子
洗い物いらず! 折るだけでできる仕切り皿に「すごい」「使ったら捨てるだけ」
四隅の角を折り込む

ひっくり返して、中心部分に向かって折り込みましょう。

洗い物いらず! 折るだけでできる仕切り皿に「すごい」「使ったら捨てるだけ」
真ん中を折り畳んだ様子
洗い物いらず! 折るだけでできる仕切り皿に「すごい」「使ったら捨てるだけ」
中心部分に向かって折り込む

外側のスペースを開くと、仕切りの付いた紙皿の完成です。

洗い物いらず! 折るだけでできる仕切り皿に「すごい」「使ったら捨てるだけ」
スペースを開く

中央に大きなポケットが1つ、周囲に小さなポケットが4つできます。

洗い物いらず! 折るだけでできる仕切り皿に「すごい」「使ったら捨てるだけ」
完成

普段おやつを食べる時はもちろん、大勢の子供が集まった時にも重宝するアイディア。

食べ終わった後は、そのまま燃えるゴミに出すだけなので、お皿を洗う手間がかかりません。

洗い物いらず! 折るだけでできる仕切り皿に「すごい」「使ったら捨てるだけ」
複数のお菓子を分けて入れられる

お菓子の量に合わせて使う紙のサイズを変えたり、おしゃれな紙で作って見栄えをよくしたりなど、工夫してみてくださいね。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ