快適に過ごしやすい初夏は、ハイキングや山登りにぴったりの季節です。なかには、山菜採りを計画している人も多いのではないでしょうか。

山菜採りをする場合、正しい知識を身につけなければ思わぬ危険を招く可能性があります。特に『有毒植物の誤食』には十分注意しましょう。

本記事では、間違えやすい有毒植物とその危険性について紹介します。

フキノトウと間違えやすい有毒植物

「名前の意味を知ってゾッとした」 フキノトウと間違う有毒植物に注意を
ハシリドコロとフキノトウの比較画像

※写真はイメージ

芽キャベツのような、コロンとしたシルエットが特徴的な『フキノトウ』。フキノトウの天ぷらは、山菜料理のなかでも特に人気があります。

そのフキノトウとよく似た有毒植物が『ハシリドコロ』です。

事故や事件を防ぐためにさまざまな情報を発信している東京都保健医療局は、ハシリドコロについて以下のように紹介しています。

誤って食べると、幻覚などを起こし、苦しんで走り回ることからこの名前が付けられました。


東京都保健医療局 ーより引用

ハシリドコロの名前の由来を知り、ゾッとした人も多いでしょう。ハシリドコロは、全草が有毒で、誤食すると目まいや幻覚、嘔吐、下痢などの症状を招く場合があります。

紫色のきれいな花を咲かせる植物ですが、新芽はフキノトウと形が非常に似ているため、間違えやすい有毒植物として注意喚起されているのです。

見つけても食べることはもちろん、触るのも避けたほうがよいでしょう。

また、フキノトウと迷った場合は、臭いをヒントに見極めることがおすすめです。

ハシリドコロには、フキノトウ特有のさわやかな香りがありません。

山菜による食中毒の原因

「名前の意味を知ってゾッとした」 フキノトウと間違う有毒植物に注意を
有毒なハシリドコロ

※写真はイメージ

初夏は、山菜と間違えて有毒植物を食べたことによる食中毒が数多く報告されます。

買ったり譲ってもらったりした山菜に、有毒植物が混ざっていたことが多くの原因です。なかでも、高齢者の誤食が多いとのこと。

山菜を出荷する生産者が正しい知識を身につけることはもちろんですが、消費者も有毒植物の特徴を理解したほうがよさそうです。

食用と判断できないものや疑わしきものは、食べたり人に譲ったりしないようにしましょう。

農林水産省や自治体が掲げる『採らない、食べない、売らない、人にあげない』というフレーズを覚えておいてくださいね。

家族が思わぬ事故に巻き込まれないよう、情報共有することも大切です。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ