洗面台は、さまざまな種類の汚れが蓄積しやすい場所です。しかし、「面倒だから…」と掃除を後回しにしていませんか。
そのような人におすすめなのが、Taka(taka_syufu)さんがInstagramで紹介している掃除方法です。洗面台の気になる汚れを、簡単にすっきりと落とせます。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
手軽にピカピカ!洗面台の掃除方法
まず以下の道具を用意しましょう。
・ゴム手袋
・細長いブラシ
・たわし
・使い古しの歯ブラシ
・浴室用洗剤
・重曹
・クエン酸
まずゴム手袋を着用したら、ゴミ受けを取り外して、たまっているゴミを取り除きましょう。

細長いブラシを使い、手の届かない奥の汚れやゴミをかき出します。ブラシに絡み付いたゴミも取り除きましょう。

チェーンに付着した黒カビは、使い古しの歯ブラシを使ってこすり落とします。

細かいパーツ類も、同じく歯ブラシで磨きましょう。

水あかは浴室用洗剤を使って落とします。

広い面は、たわしを使って磨くと効率的です。ただし、金属製たわしのように固い素材の場合は傷が付いてしまう可能性があります。柔らかめの素材を使い、力を入れすぎないようにしましょう。

汚れや洗剤を水で洗い流しましょう。

次にクエン酸水を作ります。容器にクエン酸と水を入れて混ぜ合わせましょう。

排水口に重曹を振りかけます。

重曹の上に、作っておいたクエン酸水をかけてください。すると、クエン酸と重曹が反応して発泡し、排水口の中の汚れを浮かせます。

簡単なステップで、排水口や洗面台全体がすっきりきれいになりました。

身近なアイテムだけで手軽にできる掃除法なので、「排水口掃除が面倒」「時間がかかる」と感じていた人も、始めやすいのではないでしょうか。
見える部分はもちろん、見えにくい奥の汚れまで泡の力でしっかり落として、清潔な洗面台を保ちましょう。
洗面台が汚れる原因と対策
洗面台が汚れる原因はさまざまです。
なかでも、水道水に含まれるカルシウムなどの成分が原因の『水あか』や、手洗いなどで発生する『せっけんかす』や『皮脂汚れ』は、時間が経つほど落としにくくなります。
これらの汚れを放置すると黒ずみや悪臭にもつながるので、こまめな掃除が大切です。
『汚れたらすぐに洗い流して乾拭きする』ことを習慣にすると、いつでもきれいな状態をキープできるでしょう。
TakaさんのInstagramでは、暮らしに役立つ掃除術をこのほかにも発信しています。思わず試したくなるようなアイディアが満載なので、ぜひチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]