卵の優しい味とだしの旨みが魅力の『茶碗蒸し』。調理に手間がかかるイメージがあるため、避けている人も多いでしょう。
本記事では、暮らしの中で使えるライフハックを発信している、まる(maru_room_100)さんのInstagramから、手軽に作れる茶碗蒸しのレシピを解説します。
『アイラップ』で作る茶碗蒸しレシピ
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
まるさんが紹介しているのは、『アイラップ』を使って作る、茶碗蒸しのレシピです。
洗い物の量を減らせるうえに、『す』が入らずきれいに仕上がります。
【材料】
・卵 1個
・お吸い物のもと 1袋
・水 100㎖
材料はたったの3つ。お吸い物のもとは、『マツタケ味』を選びましょう。

そして、この作り方で欠かせないのが、岩谷マテリアル株式会社が販売している、『アイラップ』(税込200円)です。
まるさんは60枚入りタイプを使っていました。

材料をすべて『アイラップ』に入れ、袋の上から手でもみ込むようにして混ぜます。白身がしっかり混ざるようにしましょう。


空気を抜いて袋の口を結んだら、鍋に耐熱皿を入れてお湯を沸かします。

その中に『アイラップ』ごと茶碗蒸しのもとを入れてください。フタをして火を止めたら、15分放置するだけで完成です。

15分後に袋を開けると、ぷるぷるとした茶碗蒸しができ上がっています。『す』が入らず、なめらかな舌触りも楽しめるそうです。

「手軽に茶碗蒸しを食べたい」と思った時に、すぐに作れる方法として重宝するでしょう。
『アイラップ』と『お吸い物のもと』で作る茶碗蒸しは、多くの人の注目を集めました。
・茶碗蒸し好きです!いい方法ですね!
・手軽にできていい!
・ダイエットにもよさそう。
茶碗蒸しが好きな人はもちろん、低カロリー高タンパクな点に着目した、ダイエット中の人からも支持されていました。
まるさんが『雑茶碗蒸し』と名付けたこのレシピは、「ちょっと食べたい」「今すぐ食べたい」という気持ちに応えられるアイディアです。
茶碗蒸しが食べたくなった時に、気軽に試してみてください。
[文・構成/grape編集部]