本を立てるための道具、ブックエンド。
しかし『本立て』として活用するだけではもったいないかもしれません。
よっしー(yossy_ie)さんがInstagramで紹介しているのは、100円ショップで手に入るブックエンドを使った『驚きの裏技6選』です。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
100円ショップのブックエンド活用法6選
よっしーさんが紹介する、ブックエンドの活用術は全部で6つ。
しゃもじ立てやキーフックに活用するなど、どれも思わず真似したくなるアイディアばかりです。
フライパンの取っ手を収納
取っ手付きのフライパンは便利な一方、取っ手の収納に悩むこともあるでしょう。

そのような時は、ブックエンドともう1つのアイテムを組み合わせて、専用ケースを作るのがおすすめです。
キッチン下の収納に、ブックエンドを横向きにL字型で設置します。

そこに100円ショップ『ダイソー』の『マヨケチャホルダー』を取り付ければ、取っ手を立てて収納できます。

収納スペースが整理されるだけでなく、取っ手の出し入れもスムースです。

しゃもじ立て
スライド式のボードに炊飯器を置いていると、ボードを引き出した拍子にしゃもじが倒れることがあります。

これを解決するため、炊飯器の下にブックエンドを差し込んで、サイドに100円ショップ『キャンドゥ』の『マグネット式のシェーバーホルダー』を設置してみてください。

『シェーバーホルダー』にしゃもじを収納すれば、倒れることもありません。

マグネットキーフック
「鍵の置き場所に困っている」という時も、ブックエンドが活躍します。

まず、シューズラックにブックエンドを逆さまに挟み込み、棚の下からブックエンドが見えるように設置しましょう。

そこに強力マグネットを貼り付けてください。マグネットに鍵をくっ付けて収納できる、マグネットキーフックが完成します。

マグネット式のフックを取り付けて、ミニちりとりセットをかけて収納したり、マグネット式ホルダーを使ってスプレー類を収納したりするのもおすすめです。

シューズラック
靴があふれて収納に困っている場合は、ブックエンド2枚で即席ラックを作ってみましょう。
ブックエンドの長辺の角にマグネットを貼り付けて、コの字型になるようにもう1枚のブックエンドと合体させます。

上下2段で靴が収まる収納棚の完成です。限られたスペースを有効に使えますよ。

充電スタンド
スマートウォッチの充電スタンドも、ブックエンドで作れます。

ブックエンドに専用の充電器を貼り付ければ、スマートな充電ステーションの完成です。
寝室まわりの収納
寝室まわりをもっと快適にしたい時は、マットレスの下にブックエンドを差し込んでみましょう。
隙間にタブレットを差し込んで立てておけるほか、100円ショップ『セリア』の『マグネット付きケーブルホルダー』を使えば、充電ケーブルもピタッと収納できます。

よっしーさんの投稿には、下記のようなコメントが寄せられていました。
・ブックエンド、優秀すぎない!?
・こんな活用方法があったとは…。
・早速やってみます!
『本を立てる』だけにとどまらない、ブックエンドの無限の可能性。ちょっとした工夫で、暮らしがグンと快適になります。
使っていないブックエンドが自宅にある人は、ぜひ本記事で紹介したアイディアを取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]