暑い夏を乗り切るために「毎日エアコンを使っている」という人は多いでしょう。
エアコンは『風の向き』を変えることができますが、あなたは風向きを上向きと下向き、どちらにしていますか。
風向きによって冷房効果は変わるのかも気になるところです。
『夏場でのエアコンの風向き』について、ダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に聞いてみました。
冷房使用時の効果的な風向きとは
ダイキンに「夏場でのエアコンの風向きはどうすればいいのか」を聞いたところ、以下の回答がありました。
エアコンは部屋の暖かい空気を吸い込んで、冷たい空気を部屋に吐き出します。冷たい空気というのは、下にたまりやすい性質があります。
部屋の中に『上が熱くて下が冷たい温度』というムラができると、「エアコンが設定温度になっていないのでは?」と勘違いしてしまう人も…。
その結果、必要以上に部屋を冷やし、余分な電気を使ってしまうことがあります。
室内の温度ムラを抑えるためには、風の向きを水平方向に調整して、冷たい空気を上から下に循環させましょう。

画像提供:ダイキン工業株式会社
冷房を使う際は、風向きは水平にすることで温度ムラをなくし、効果的に部屋を涼しくできるようです。
ほかにも、ダイキンからこのようなアドバイスもありました。
エアコンと扇風機を併用して、室内の空気を混ぜるのも有効です。
また、空気清浄機をお持ちの場合は、エアコンではなく、空気清浄機の風量を強くして使用するのも効果的です。
ちなみに、暖房を使う冬は反対に『風向きは下向き』がよいとのこと。下向きにすることで、床付近に冷たい空気がたまりにくくなり、部屋を暖かくできるそうです。
この場合も、冷房と同じく空気清浄機やサーキュレーターを活用することで、効果的に暖かい空気を循環できるといいます。

※写真はイメージ
暑い夏に冷房で部屋を涼しくしたい場合、風向きを水平にすると、温度ムラがなくなり効果的に冷やせるとのこと。
「冷房を入れているのになかなか涼しくならない」という人は、エアコンの温度や風量だけでなく、風向きにも注目してみてください!
[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]