エアコンのカビやホコリを防ぐためには、エアコンのお手入れを行うことが大切です。

しかし、「自分でお手入れしたら壊してしまいそう…」と不安な人も多いでしょう。

そのような時は、手軽にできるライフハックを多数発信している、そな(sonamama_life)さんがおすすめする掃除方法を試してみてください。

※動画はInstagram上で再生できます。

エアコンには自分で掃除できる部分が案外多い

そなさんが紹介するのは、エアコンの精密な内部には触れずに、カビやホコリの予防に効果が期待できる掃除方法です。

まずは、事故やケガ防止のため、エアコン掃除を始める前に、以下の点に注意してください。

・取扱説明書を見て、使える洗剤やパーツの外し方を確認する。

・ぐらつかない安定した足場を用意する。

・ケガ防止のために、手袋を着用する。

・感電やショート、誤作動を防ぐため、電源プラグを外す。

では、手順を見てみましょう。

ハンディモップを使って、エアコン全体のホコリを取ります。

エアコンのカビ臭が消えた! 100円掃除に「これは手軽」「即やるレベル」
ハンディモップで本体を掃除する

次は、内部の掃除です。

カバーを開き、フィルターとダストボックスを外したら、掃除機でゴミを吸い取ります。

エアコンのカビ臭が消えた! 100円掃除に「これは手軽」「即やるレベル」
フィルターを外す

フィルターは表と裏の両面に掃除機を当て、きれいに取り除きましょう。

エアコンのカビ臭が消えた! 100円掃除に「これは手軽」「即やるレベル」
フィルターのホコリを掃除機で吸い取る

ホコリが取れたら、フィルターの裏側に、株式会社東邦が販売する『ウタマロクリーナー』を吹きかけて、使い古しの歯ブラシなどで汚れを落としていきます。

『ウタマロクリーナー』は、ドラッグストアやホームセンターなどで、税込み414円で購入可能です。

エアコンのカビ臭が消えた! 100円掃除に「これは手軽」「即やるレベル」
ウタマロクリーナーで汚れを取る

きれいに洗えたら、風通しのよい日陰に立てて乾かしてください。

エアコンのカビ臭が消えた! 100円掃除に「これは手軽」「即やるレベル」
立てかけて乾かす

フィルターを乾かしている間に、100円ショップ『ダイソー』の『アルカリ電解水クリーナー 落ち落ちV』を使って、本体を拭き上げます。

エアコンのカビ臭が消えた! 100円掃除に「これは手軽」「即やるレベル」
アルカリ電解水で拭く

ダストボックスとフィルターを元の位置に戻し、カバーを閉じましょう。

エアコンのカビ臭が消えた! 100円掃除に「これは手軽」「即やるレベル」
フィルターを戻す

最後に『送風』で1時間ほど運転させれば完了です。

エアコンのカビ臭が消えた! 100円掃除に「これは手軽」「即やるレベル」
送風で運転する

内部の奥まで掃除するわけではありませんが、これだけでも十分な効果が期待できます。

もし、奥の汚れが気になる場合は、専門のクリーニング業者にお願いしましょう。自分で無理に掃除しようとすると、故障の原因になりかねません。

一年中活躍するエアコンだからこそ、きちんと掃除することが大切です。そなさんの解説を参考にしながら、気になる汚れをすっきり落としてみましょう。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ