卵パックには、開けやすくするためのミシン目やテープが付いていることが多いもの。

ミシン目やテープ側からパックを開けるのが一般的ですが、あえて『逆側』から開けると意外なメリットがあります。

本記事では、まき(maki30.hack)さんのInstagramから、『あえて逆をやる裏技』を3つ見ていきましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

卵パックは『逆』から開けて!

卵をパックごと冷蔵庫で保存している人は多いでしょう。その際、卵パックのミシン目やシール側を開けていませんか。

まきさんによると、『逆側』をハサミでカットするのがおすすめなのだそうです。

卵パックは『反対側』から開けて! メリットに「試してみる」「そうだったのか」
卵パックをカットする様子

ミシン目やシール側から開けると、卵パックは開き切りません。しかし反対側をカットすると、パック全体がフラットに開きます。

卵パックは『反対側』から開けて! メリットに「試してみる」「そうだったのか」
開いた状態の卵パック

この状態のまま冷蔵庫に入れて、蓋になっていた側も活用すれば、冷蔵庫内に余っている卵を一緒に保存できるでしょう。

卵パックは『反対側』から開けて! メリットに「試してみる」「そうだったのか」
冷蔵庫内の卵パック

収納できる卵の数が2倍になるので、卵をまとめ買いする機会が多い人は、ぜひ試してみてください。

『あえて逆をやる裏技』はほかにも?

まきさんは、ほかにも『あえて逆をやる裏技』を紹介しています。

刺身のパックはひっくり返す

スーパーマーケットで買ってきたパックの刺身を、そのまま食卓に並べるのは味気ないもの。とはいえ、きれいに盛り付けるのも難しいですよね。

まきさんいわく、あえて1回ひっくり返すことで簡単にきれいに盛り付けられるとのこと。

卵パックは『反対側』から開けて! メリットに「試してみる」「そうだったのか」
パックをひっくり返す様子

大胆にも刺身のパックをひっくり返すと、蓋がお皿代わりになります。しかし、刺身やつまが裏返っているため、このままでは見た目がいいとはいえません。

卵パックは『反対側』から開けて! メリットに「試してみる」「そうだったのか」
ひっくり返った刺身

お皿をパックの蓋の上に被せたら、再びひっくり返してください。

卵パックは『反対側』から開けて! メリットに「試してみる」「そうだったのか」
皿を被せる様子

すると、刺身がきれいに盛り付けられた状態になります。お店で出てくる刺し盛りのような美しさです。

卵パックは『反対側』から開けて! メリットに「試してみる」「そうだったのか」
きれいに盛り付けられた刺身

この方法なら、菜箸を使う手間がないうえに、手が汚れる心配もありません。

ケーキのラップは上じゃなくて下

食べ切れなかったケーキを冷蔵庫で保存する時、ラップをかける人が多いでしょう。

しかし、ケーキの上にラップをかけるとクリームがべったりと付いてしまい、「なんだかもったいない」と感じますよね。

ラップは、ケーキの上ではなく『下』に敷くのがポイントです。

保存容器の蓋を置き、その上にラップ、そしてケーキを置きましょう。

卵パックは『反対側』から開けて! メリットに「試してみる」「そうだったのか」
ラップの上にのったケーキ

保存容器を上から被せてください。

卵パックは『反対側』から開けて! メリットに「試してみる」「そうだったのか」
保存容器を被せる様子

そのまま冷蔵庫で保存すれば、クリームが潰れたり形が崩れたりせず、きれいなまま保存できます。

日頃何気なくやっている行動も、少し視点を変えるだけで思わぬメリットが得られるでしょう。

ぜひ生活に取り入れてみてください。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ