使用頻度の高いタオルは、収納場所がすぐにごちゃごちゃしてしまうもの。きれいに整えておくには、たたみ方をひと工夫するのがおすすめです。
本記事では、にも(nimo130_kurashi)さんのInstagramから、タオルが崩れにくく取り出しやすいたたみ方を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
タオルの崩れにくい収納方法
にもさんが取り入れているのは、タオルをクルクルと巻いて立てて収納するスタイルです。
ただ巻くだけでは崩れやすいですが、ちょっとした工夫で、見た目もきれいになるうえに崩れにくくなります。早速、たたみ方の手順を見ていきましょう。
まず、タオルを広げて置いてください。

端を三角に折り上げます。

さらに、下から半分に折り上げてください。

ひっくり返したら、先ほど三角に折ったほうとは反対側を、3分の1ほど折りたたみます。


端からクルクルと丸めていきましょう。

最後に先端を入れ込めば完成です。手を離しても崩れません。

底がしっかりしているので、自立するのも嬉しいポイント。1つだけ取り出した時に、ほかのタオルが崩れる心配もないでしょう。

バスタオルもすっきり
にもさんは、大きめサイズのバスタオルも同じように丸めて、すっきり収納しています。
先ほど紹介したフェイスタオルとは手順が少し異なるので、こちらもあわせて参考にしてみてください。
まず、バスタオルを広げて置いて、半分に折りましょう。

対角を真ん中に向かって折ってください。この時、中心部分がやや重なるように位置を調整します。

ひっくり返したら、少しずらして2つに折ります。


端からクルクルと丸めてください。

巻き終わりの部分を隙間に入れ込めば完成です。

重ねて収納しても、見た目はすっきり。取り出す時に、ほかのタオルが付いてくることもありません。

フェイスタオルと同じように、立てて収納するのもおすすめです。
にもさんが紹介しているタオルのたたみ方には、以下のようなコメントが寄せられました。
・早速今日からやってみたいと思います!
・サイズをそろえてたたむと、とてもきれいでいいですね。
・まるでホテルのタオルみたい!すごいです。
たたむ時に少し手間はかかりますが、「崩れない」という安心感は非常に大きいものです。
家のタオル収納を整える際に、取り入れてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]