夏になると出番が増える『そうめん』。

吹きこぼれたり、くっ付いたり、味がマンネリ化したりと、ストレスを感じたことはありませんか。

本記事ではInstagramで暮らしの裏技を発信している、ゆるり(yururi_ikuji)さんのInstagramから、そうめんに関するお悩みをまとめて解決できる裏技を紹介します。

目からウロコ!そうめんの裏技7選

ゆるりさんが紹介するそうめんの裏技は、全部で7つです。

麺がくっ付かないゆで方

まずは、そうめんの『くっ付く』問題を解消しましょう。

そうめんの小さなストレスが消える! 裏技7選に「全部覚える」「便利すぎ」
沸騰したお湯の入った鍋にそうめんを入れる様子

通常通り沸騰したお湯に麺を入れて、軽く混ぜます。

そうめんの小さなストレスが消える! 裏技7選に「全部覚える」「便利すぎ」
鍋の中の麺を混ぜる様子

蓋をしたら、火を止めてください。

そうめんの小さなストレスが消える! 裏技7選に「全部覚える」「便利すぎ」
鍋に蓋をする様子

袋に記載のあるゆで時間『プラス1分』、放置します。

そうめんの小さなストレスが消える! 裏技7選に「全部覚える」「便利すぎ」
袋の裏側を指さす様子

あとは、ザルにあげて流水でしっかりとぬめりを取り、水気を切るだけでOKです。

そうめんの小さなストレスが消える! 裏技7選に「全部覚える」「便利すぎ」
ザルで麺を洗う様子

火を止めて放置することでデンプンが溶け出すのを防げるため、麺同士がくっ付きにくくなります。

そうめんの小さなストレスが消える! 裏技7選に「全部覚える」「便利すぎ」
器に盛り付けたそうめん

1アイテムで吹きこぼれ防止!

ゆでる時の吹きこぼれを防ぐためには、鍋の中に『銅のスプーン』を入れるだけでよいのだそう。

スプーンによって沸騰した時のお湯の対流が複雑になるため、泡が立ちすぎず吹きこぼれを防げます。

そうめんの小さなストレスが消える! 裏技7選に「全部覚える」「便利すぎ」
スプーンを手にしている様子

また、鍋の上に菜箸を2本置くと、泡が菜箸に引っかかり吹きこぼれを防止できるようです。

そうめんの小さなストレスが消える! 裏技7選に「全部覚える」「便利すぎ」
鍋の上に置かれた2本の菜箸

水気は『ぎゅっと』押す!

ザルにあげた後の水切りは、手で上からぎゅっと押すと水気がしっかりと切れます。

そうめんの小さなストレスが消える! 裏技7選に「全部覚える」「便利すぎ」
ザルに入ったそうめんの水気を切る様子

お弁当には『乾燥ワカメ』をおともに

お弁当にそうめんを入れたい時は、お弁当箱に『乾燥ワカメ』を敷き、その上にそうめんを置くとくっ付き防止になります。

そうめんの小さなストレスが消える! 裏技7選に「全部覚える」「便利すぎ」
お弁当の底に乾燥ワカメを入れる様子

見た目も味も、トッピングとして違和感がなくてよいですね。

そうめんの小さなストレスが消える! 裏技7選に「全部覚える」「便利すぎ」
乾燥ワカメとそうめんを箸で取る様子

『アレ』を入れるだけでツルッとコシが出る!

ゆでる時は『梅干し』を1つ一緒に入れてみましょう。

そうめんの小さなストレスが消える! 裏技7選に「全部覚える」「便利すぎ」
梅干しを鍋に入れる様子

梅干しに含まれるクエン酸がデンプンの流出を抑えて、ツルッとコシのある食感になります。

そうめんの袋は『横』を切るのがおすすめ

そうめんの袋は上を開封すると密閉して保存がしにくいので、『横』から切るのがおすすめ。

そうめんの小さなストレスが消える! 裏技7選に「全部覚える」「便利すぎ」
そうめんの袋を横から切る様子

残ったそうめんをしっかりと輪ゴムで留められて、密閉できます。

そうめんの小さなストレスが消える! 裏技7選に「全部覚える」「便利すぎ」
輪ゴムで留めたそうめんの袋

おいしいそうめんレシピ紹介

ゆるりさんは、おすすめのそうめんレシピも紹介しています。

材料は以下の通りです。

【材料】

・そうめん 100g

・水 350㎖

・白ゴマ、ネギ、半熟卵など お好みで

調味料

・鶏がらスープのもと 大さじ1杯

・醤油 小さじ2杯

・ゴマ油 小さじ1杯

・ニンニクチューブ 3cm

耐熱容器に調味料と水を入れたらラップをして、600Wの電子レンジで3分温めます。

そうめんの小さなストレスが消える! 裏技7選に「全部覚える」「便利すぎ」
電子レンジに器を入れる様子

温め終えたら容器にゆでた麺を入れ、お好みのトッピングをかけましょう。

そうめんの小さなストレスが消える! 裏技7選に「全部覚える」「便利すぎ」
器に入ったそうめんにネギをかける様子

そうめんならぬ『そうラーメン』の完成です。いつもの味に飽きている人にはぴったりのレシピですね。

そうめんの小さなストレスが消える! 裏技7選に「全部覚える」「便利すぎ」
器に盛り付けたそうめん

そうめんの小さなストレスが減ると、日々のごはん作りが快適になります。本記事で紹介した裏技を、ぜひ取り入れてみてください。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ