職場や学校に、毎日水筒を持参する人は多いでしょう。特に夏場は、外出先でもこまめな水分補給が欠かせません。
しかし、水筒には『入れてはいけない飲み物』があることに気を付ける必要があります。
なかでも金属製の水筒の場合、入れる飲み物によっては、健康に悪影響を及ぼす可能性があるでしょう。
本記事では、東京都保健医療局のウェブサイトから、水筒にまつわるNG行動を紹介します。
水筒に絶対入れてはいけない飲み物

※写真はイメージ
東京都保健医療局は、水筒に飲み物を入れる際の注意点について、以下のように説明しています。
金属製の容器や調理器具は、傷がついていたり、酸性飲料を長時間保管するなどの誤った方法で使用したりすると、金属成分が食品や飲み物中に過剰に溶け出し、思わぬ事故につながることがあります。
東京都保健医療局 ーより引用
東京都保健医療局によれば、金属製の水筒に『炭酸飲料』を入れるのはNGとのこと。
その理由は、炭酸飲料の酸性度の高さによって化学反応が起き、金属成分が飲み物の中に溶け出してしまうためです。長時間水筒に入れっぱなしにするとそのリスクが高まり、健康被害につながるおそれがあります。
金属成分が溶け出した飲み物を少量飲んだくらいでは、すぐに症状が出ることは多くありません。
しかし、知らずに毎日飲み続けることで、胃のムカつきや吐き気、下痢、腹痛、金属アレルギー症状の悪化を引き起こす可能性があります。特に小さな子供や妊婦、授乳中の人は注意が必要です。
炭酸飲料のほかにも、乳酸菌飲料やスポーツ飲料などの酸性度の高い飲み物は、金属製の水筒との相性が悪いため、避けるのが望ましいでしょう。
内側に傷がある水筒も使用NG

※写真はイメージ
水筒の内側に傷が付いた状態で使い続けるのも危険です。
見た目に大きな変化がなくても、長年使用している水筒は内部が傷付いているかもしれません。「飲み物の味が変」「ニオイが気になる」と感じたら、買い替えを検討してください。
また、外側に凹みがある場合も要注意です。衝撃によって内部のコーティングにダメージが及んでいる可能性があり、安全性が保証できません。
毎日使う水筒だからこそ、入れる飲み物や水筒本体の状態には気を配ることが大切です。炭酸飲料や酸性の飲み物は避け、劣化が見られる水筒は早めに交換してください。
ちょっとした意識で健康被害や思わぬ事故は防げます。家族全員で正しい水筒の使い方を共有し、毎日安全に水分補給を行いましょう。
[文・構成/grape編集部]