夏は冷たい飲み物がおいしい季節。特にアイスティーは香りが心地よく、口に含んだ瞬間に爽快感が広がります。

渇きを癒やすだけでなく、気分までリフレッシュしてくれますよね。

そこで『おいしいアイスティーのいれ方』について、『日東紅茶』ブランドを展開する三井農林株式会社に取材しました。

『オンザロックス方式』が簡単でおいしい!

『日東紅茶』によると、普段使っているティーバッグを用いた、おいしいアイスティーのいれ方として『オンザロックス方式』がおすすめとのこと。

手順は以下の通りです。

1.ポットはあらかじめ湯通しして温めておきます。

2.ポットに沸騰したての熱湯をホットティーの場合の半量注ぎ、ティーバッグを入れ、2倍の濃さの紅茶を作ります。

※ティーバッグ2個分に対して熱湯は1杯分(150~160㎖)が目安です。

3.ポットに蓋をして蒸らします。蓋をすると香りを逃さず、しっかりと蒸らすことができます。蒸らし時間は商品によって異なりますので、パッケージの表記を確認してください。

4.ティーバッグを軽く数回振って、取り出します。

5.氷をたっぷり入れたグラスにホットティーを注ぎ、完成です。

自宅でアイスティーをおいしくいれるには? 紅茶メーカーの回答に「これからそうする!」
アイスティー

※写真はイメージ

氷がキシキシと音を立てながら、紅茶を急速に冷やしてくれます。

氷が溶けて加水されるため、『2倍の濃さの紅茶をいれる』というのがポイントです。

『日東紅茶』からは、以下のアドバイスがありました。

紅茶を冷やすと白く濁ってしまうことがありますが、品質には問題ありません。

これは『クリームダウン』または『ミルクダウン』と呼ばれ、紅茶に含まれている紅茶ポリフェノールとカフェインが冷やされることで結合し、白く濁って見えてしまうという現象です。

品質には問題ありませんが、味のしっかりした紅茶や濃くいれた場合に起こりやすいので、『クリームダウン』を防ぐには、渋みの少ない紅茶を選んだり、蒸らし時間をやや短めにしたりにするとよいでしょう。

冷やす前にグラニュー糖を加える方法もおすすめです。また、カフェインレスの紅茶を使うと『クリームダウン』は防ぐことができます。

自宅でアイスティーをおいしくいれるには? 紅茶メーカーの回答に「これからそうする!」
アイスティーの写真

※写真はイメージ

大量にアイスティーを作りたい時は…

自宅に来客がある時など、自分が飲む分だけではなく、大量のアイスティーを用意したいケースもあるでしょう。

『日東紅茶』は、アイスティーを大量に作りたい時の方法について、以下のように説明してくれました。

方法はいくつかありますが、オンザロックス方式で同様に作ることができます。

また、濃いめにいれた紅茶に水を加え、温度を下げて冷蔵庫で冷やす方法もあるほか、水出しティーバッグを使用すると、水だけで簡単に大量に作ることができます。

大量にいれたい時にも、オンザロックス方式で容量を増やして行うとよさそうです。

以下は、約1ℓのアイスティーを作る方法。オンザロックス方式なら、短時間で作ることができますよ。

1.耐熱のポットやピッチャーなどに熱湯500㎖とティーバッグ6袋を入れ、1~2分程度抽出します。抽出時間は商品パッケージに記載の時間を参考にしてください。

2.ティーバッグを取り出し、氷を約500g加え、よく溶かします。すぐに飲まない場合は、冷蔵庫で保管しましょう。

もし時間に余裕があり、作り置きをしておきたい場合は、氷500gの代わりに、水を500㎖加え冷蔵庫で冷やす方法もあるとのこと。

この方法なら市販のペットボトルに入ったアイスティーのように冷蔵庫で保存できますね。

暑くなってノドを潤すものが欲しい季節です。ぜひ『日東紅茶』おすすめの、おいしいアイスティーのいれ方を実践してみてください!

[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

取材協力日東紅茶
編集部おすすめ