パンを焼いたり揚げ物を温めたりできる、便利なトースター。

日々使っていると、パンくずや食材のかすが溜まったり焦げ付いたりしませんか。

なかには、洗剤で洗っただけではなかなか落ちない頑固な汚れもあるでしょう。

本記事では、『簡単掃除術』を発信している、るんママ(runmama_kurashi)さんのInstagramから、トースターを掃除するコツを紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

トースターの受け皿もしっかり掃除を

まず、トースターから取り外せるパーツを外します。汚れが溜まりがちな受け皿も、この時に外しておきましょう。

「焦げすぎてムリだと思った」 トースターの受け皿に試したら…
受け皿も外す

るんママさんのトースターからも、焦げ付きのある受け皿が出てきました。

「焦げすぎてムリだと思った」 トースターの受け皿に試したら…
焦げ付きがある

最初に、普段使っている食器用洗剤で洗っていきます。金タワシがあればそれも使い、汚れや焦げ付きを可能な限り落としましょう。

「焦げすぎてムリだと思った」 トースターの受け皿に試したら…
食器用洗剤で洗う

ただし、金タワシは素材を傷付ける可能性もあります。金タワシが使えるかどうか、使用しているトースターの取扱説明書で確認しておきましょう。

洗っても落ちない焦げ付きには、重曹と水を2:1の割合で混ぜた『重曹ペースト』を使います。

「焦げすぎてムリだと思った」 トースターの受け皿に試したら…
重曹ペーストを作る

ペーストを焦げ付いた部分に塗り、15分ほど放置してください。

「焦げすぎてムリだと思った」 トースターの受け皿に試したら…
ペーストを焦げ付いた部分に塗る

15分後にメラミンスポンジを使い、ペーストごと焦げ付きをこすってから水で流しましょう。

「焦げすぎてムリだと思った」 トースターの受け皿に試したら…
メラミンスポンジで磨く

焦げ付きが完全に取れたわけではありませんが、最初の状態と比べると改善されていることが分かります。汚れの度合いによっては、きれいになる可能性が高いでしょう。

「焦げすぎてムリだと思った」 トースターの受け皿に試したら…
焦げ付きが改善された様子

受け皿が乾いたら、アルミホイルをかぶせてトースターへ戻せば完了です。

アルミホイルで覆っておけば、汚れが直接付着するのを防げます。汚れが気になった時にはアルミホイルを取り換えればいいので、お手入れが楽でしょう。

「焦げすぎてムリだと思った」 トースターの受け皿に試したら…
アルミホイルで覆ってトースターに戻す

るんママさんの掃除方法を参考にして、トースターの厄介な汚れや焦げ付きをきれいに落としてみてください。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ