暑い時期に食べる機会が増える、そうめん。
乾麺の状態であれば長期保存できるイメージがありますが、実はゆでた後も保存できることを知っていますか。
本記事では、まろん(maronmaron1982)さんがInstagramで紹介する『そうめんの裏技4選』から、そうめんがさらに便利になる驚きの裏技を2つ紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
目からウロコ!知って得するそうめんの裏技2選
まろんさんが紹介するそうめんに関する裏技から、保存にまつわる2つのアイディアを詳しく見ていきましょう。
1.ゆでたそうめん、どうやって保存する?
ゆでたそうめんは、以下の手順で保存しましょう。
鍋でお湯を沸かして、そうめんをいつもより30秒短くゆでます。

ゆでた後は水でしっかり洗い、表面のぬめりを取り除いてください。

ぬめりが取れたら、しっかりと水を切ります。

麺をジッパー付きの保存袋に入れましょう。

空気をしっかり抜きながら、袋の中で平らにしてください。

あとは、冷凍庫に入れてるだけです。

食べる時は、熱湯をかけるだけでOK。すぐにもとの状態に戻せます。ただし、冷凍すると食感が少し変化するため注意してください。

2.そうめんの袋から取り出しやすくする方法とは?
そうめんの袋を開ける時は、横ではなく縦にハサミを入れるのがポイント。こうすることで、余った麺が取り出しやすくなります。

両端を輪ゴムで留めれば、しっかりと保存できて安心です。

まろんさんが紹介するそうめんにまつわるアイディアには、以下のような感想が寄せられていました。
・袋を横から開けるの、目からウロコだ!
・大量に保存できると、ゆで直す手間が省けて便利ですね!
・すぐに実践します!
一度ゆでたそうめんは日持ちしないため、使い切れずに困ったことがある人も多いのではないでしょうか。
本記事で紹介した方法を実践すれば、大量のそうめんでも1か月程度は保存が可能です。
袋の開け方も工夫すれば、そうめんの調理や保存が格段にラクになりますよ。
どちらの裏技も手間がかからないので、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]