ペットボトル飲料を飲む時、キャップがかたくて開けられず、困った経験はありませんか。

手元にサポートグッズがない場合、どう対処すればいいのか悩みがちです。

そんな時には、自分の手のみで簡単に開けられる裏技を試してみてください。

本記事では、ゆあ(yua_kurashi_)さんがInstagramで紹介しているキッチンの裏技を5つ、詳しく解説します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ペットボトルの蓋は、逆転の発想で開ける

ゆあさんが紹介する、ペットボトルの蓋が開かない時の対処法は、道具が不要です。

誰でも簡単に実践できる方法なので、ぜひ試してみてください。

ペットボトルの蓋を一生懸命回そうとしても、なかなか開かないことがあるでしょう。

ペットボトルを逆に回すと? 試した結果に「びっくりした」「これは助かる」
ペットボトルの蓋を開けようとする様子

このような時は、蓋ではなくペットボトル本体を回すのがいいそうです。

まずはキャップを、手のひら全体でギュッと握りましょう。回すわけではないので、指先だけで握る必要はありません。

蓋が動かないように、しっかりと押さえてください。

ペットボトルを逆に回すと? 試した結果に「びっくりした」「これは助かる」
ペットボトルのボトル本体を回す様子

反対側の手で、ペットボトルの底を握ります。

蓋の上に書かれた『開ける』の矢印とは反対方向へ回しましょう。たったこれだけで、簡単に蓋を開けられます。

ペットボトルを逆に回すと? 試した結果に「びっくりした」「これは助かる」
キャップが開いたペットボトル

蓋そのものを回すよりも力がいらないので、子供から大人まで誰でも簡単にできる裏技です。

ただし、ボトルの底を持って回すため、バランスがやや不安定になる可能性があります。開ける時は、中身をこぼさないように注意してください。

また2ℓの大きなペットボトルも、机の上に置いてから試せば、スムースに蓋を開けられます。

500㎖サイズの時と同様に、キャップ部分を手で固定しましょう。

その後、反対側の手でペットボトル本体の中央部分にあるくぼみをつかみ、『開ける』と反対方向へ回せばOKです。

4つの便利技も参考にしてみて

ゆあさんの投稿では、このほかにも4つの裏技を紹介しています。

ラップの端を見逃したら

食品用ラップの端を見逃してしまった時は、輪ゴムが『8』の字になるように、親指と人差し指に引っ掛けましょう。

ペットボトルを逆に回すと? 試した結果に「びっくりした」「これは助かる」
輪ゴムを8の字で持つ様子

あとは、ラップ本体に輪ゴムをくるくると擦り付けるようにすればOKです。

ペットボトルを逆に回すと? 試した結果に「びっくりした」「これは助かる」
ラップに輪ゴムをかける様子

あっという間に端の部分が浮き上がります。

ペットボトルを逆に回すと? 試した結果に「びっくりした」「これは助かる」
ラップの端を手に取る様子

まな板が滑る時は

キッチンのワークトップ上でまな板が滑る場合は、濡れたふきんをまな板の下に敷いてみてください。

滑りにくくなるので、力を入れやすいでしょう。

ペットボトルを逆に回すと? 試した結果に「びっくりした」「これは助かる」
ふきんの上にまな板を置く様子

ポンプ式の液体を出す時は

ポンプ式の洗剤類が出すぎて「もったいない」と感じる時は、ボトルの首部分にヘアゴムを巻き付けておくのがおすすめです。

ペットボトルを逆に回すと? 試した結果に「びっくりした」「これは助かる」
ヘアゴムを巻いたポンプボトル

ポンプが下まで押されないので、量の微調整がしやすくなります。ハンドソープにも取り入れられる裏技です。

ペットボトルを逆に回すと? 試した結果に「びっくりした」「これは助かる」
洗剤をスポンジに出す様子

アルミホイルをきれいにしたい時は

アルミホイルがグチャグチャになってしまったら、少し切ってから本体を擦ってみましょう。

ペットボトルを逆に回すと? 試した結果に「びっくりした」「これは助かる」
アルミホイルを擦る様子

たったこれだけで、きれいな状態に戻せます。

ペットボトルを逆に回すと? 試した結果に「びっくりした」「これは助かる」
アルミホイルを出す様子

ゆあさんの投稿には、さまざまな意見が寄せられていました。

・どのアイディアも知りませんでした!

・効果抜群ですごいですね。

・まさかのアイディア、天才ですね!子供がハンドソープを使いすぎるので、早速やってみたいと思います。

ペットボトルの蓋を開ける裏技をはじめ、生活に役立つものばかりなので、ぜひ試してみてください。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ