畳は住宅建材の中でも吸水性が高いので、湿度の高い季節にカビが発生しやすくなります。
掃除や換気を心掛けていたのにカビが生えてしまった場合、どのように掃除をすればいいのでしょうか。
ハウスクリーニングなどを手掛けるアクティア株式会社の、『カジタクオンラインショップ』のウェブサイトでは、畳のカビを取る方法を紹介しています。
畳のカビ掃除はカビの種類で変わる!

※写真はイメージ
畳に発生するカビは、大きく『青カビ』と『黒カビ』の2つに分けられます。なお、『白カビ』もありますが、これは青カビの一種です。
カビの種類によって適した掃除方法が変わるので、まずはカビの種類を見極めましょう。
白カビを含む青カビに向いているのは『酢』です。酢には『除菌効果』があるので、賞味期限切れの酢がある場合は、掃除に活用してみましょう。
お酢を水で10倍程度に薄めたものを用意し、そこに雑巾をつけ固く絞ります。
カジタクオンラインショップ ーより引用
この時のポイントは、雑巾に水分が残らないよう『しっかり絞る』ことなのだとか。雑巾を絞り終えたら、畳の目に沿って拭き上げてください。
拭いている最中は酢独特の『ツンとしたにおい』を感じますが、時間の経過とともに薄れていきます。
最後に乾拭きをして仕上げましょう。
黒カビに向いているのは『消毒用エタノール』です。消毒用エタノールは、ドラッグストアやホームセンターで購入できます。
なお、消毒用エタノールは青カビにも効果があるので、酢のにおいが苦手な人は消毒用エタノールを使うといいでしょう。
畳に直接スプレーをし、使い古した歯ブラシなどを使用し、畳の目に沿って擦っていきます。
カジタクオンラインショップ ーより引用
カビを取り除いたら、増殖を防ぐために掃除機で吸い取ります。最後に消毒用エタノールを吹きかけて、乾拭きをすれば完了です。
酢や消毒用エタノールを使っても落ちない頑固なカビは、重曹と酸素系漂白剤を混ぜたペーストを塗り、5分ほど放置してから乾いた雑巾で拭き取りましょう。
畳の水拭きはやめて
カビを見かけると水拭きをしたくなるかもしれませんが、水拭きはNG。
畳の原料である『い草』は水分を吸収しやすい性質があるため、水拭きによって水分が中まで染み込んでしまうと、カビが繁殖しやすくなるためです。
青カビを見つけたら酢、黒カビを見つけたら消毒用エタノールと、カビの種類に合わせた掃除方法を選びましょう。
畳の基本のお手入れ
畳に発生したカビは掃除で落とせますが、カビを発生させないことが何よりも大切です。
カビは温度、湿度、空気、エサの4つがあると増殖します。温度と湿度、空気は調整するにも限度があるので、エサとなるホコリやゴミを減らすようにしましょう。
掃除機は2~3日に1回を目安にかけてください。この時、畳の目に沿って掃除機を『優しく』動かすようにするのがコツです。
掃除機と一緒に拭き掃除をする場合は、乾拭き、またはお湯でぬらしてかたく絞った雑巾で拭き上げます。
こまめな掃除と換気でカビを防げるので、普段のお手入れ方法も見直してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]